ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "23da7b6d-e13c-475f-8b83-4cd31e930881"}, "_deposit": {"id": "4882", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "4882"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00004882", "sets": ["455", "564"]}, "item_6_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Development of a silicon pixel tracker for an experiment of high energy heavy ion and polarized proton collisions"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-03-22", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "136", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_6_date_granted_51": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2007-03-22"}]}, "item_6_degree_grantor_49": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "新潟大学"}]}]}, "item_6_degree_name_48": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_6_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "アメリカ合衆国ニューヨーク州のブルックヘブン国立研究所(BNL)で行なわれているPHENIX実験では、2000年の開始以来、陽子のスピン構造とクオーク・グルオン・プラズマ(Quark Gluon Plazma: QGP)の性質の解明を目的に実験が行なわれて来た。現在のPHENIX検出器に加え、重いcクォークやbクォーク由来の中間子の識別能力を高め、核子中グルーオンの偏極度の測定に関する精度の向上及び、測定可能なQ^2とχの領域を広げる目的で、シリコン崩壊点検出器を2009年度までに建設し運転を開始する予定である。また、この刷新された検出器により、QGP中を重いクォークと軽いクークが通過する際のエネルギー損失の測定を行ないQGPの性質を明らかにする予定である。シリコン崩壊点検出器は、内側2層のピクセル型検出器と外側2層のストリップ型検出器から構成される。特にピクセル型検出器は、衝突点最近傍へ設置されるので、粒子の飛跡を再構成する際の解像度を悪化させない為に、その物質量による多重散乱を抑制せねばならない。しかし、その一方でデータの高速読み出し能力を有さなくてはならない。これらを達成する為に、センサーからのデータ読み出しを多重化させ、低物質量を維持しながらも、高信号密度の信号伝送を可能とするバス基板の開発を行なった。そして、このバス基板を用いてシリコンピクセル検出器のプロトタイプを製作し、性能試験を行なった。本論文では、シリコンピクセル検出器用の高信号密度バス基板の開発と、PHENIX実験で使用する為のシリコンピクセル検出器の試作、及びその試験結果を報告し、このバス基板がPHENIX実験で使用可能である事を述べる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_53": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "新大院博(理)甲第279号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_dissertation_number_52": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "13101甲第2841号"}]}, "item_6_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "49263", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "藤原, 康平"}]}]}, "item_6_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学大学院自然科学研究科"}]}, "item_6_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "author"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Fujiwara, Kohei"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "49262", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "1_0006.pdf", "filesize": [{"value": "25.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 25600000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/4882/files/1_0006.pdf"}, "version_id": "961552c9-034e-427b-8873-0e3f85a78bcb"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "silicon", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "heavy ion", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "PHENIX", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "シリコンピクセル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "PHENIX実験", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発"}, {"subitem_title": "高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["455", "564"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/5441", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2008-04-08"}, "publish_date": "2008-04-08", "publish_status": "0", "recid": "4882", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発"], "weko_shared_id": 2}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 02 学位論文
  1. 230 大学院自然科学研究科
  2. 60 博士学位論文
  3. 10 博士学位論文

高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発

http://hdl.handle.net/10191/5441
http://hdl.handle.net/10191/5441
e978a7eb-db9f-4481-9ec1-6f2f8c36292c
名前 / ファイル ライセンス アクション
1_0006.pdf 本文 (25.6 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2008-04-08
タイトル
タイトル 高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発
タイトル
言語 en
タイトル 高エネルギー重イオン衝突及び偏極陽子衝突実験の為のシリコンピクセル型飛跡検出器の研究開発
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 silicon
キーワード
主題Scheme Other
主題 heavy ion
キーワード
主題Scheme Other
主題 PHENIX
キーワード
主題Scheme Other
主題 シリコンピクセル
キーワード
主題Scheme Other
主題 PHENIX実験
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
その他のタイトル
その他のタイトル Development of a silicon pixel tracker for an experiment of high energy heavy ion and polarized proton collisions
著者 Fujiwara, Kohei

× Fujiwara, Kohei

WEKO 49262

Fujiwara, Kohei

Search repository
著者別名
識別子 49263
識別子Scheme WEKO
姓名 藤原, 康平
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 アメリカ合衆国ニューヨーク州のブルックヘブン国立研究所(BNL)で行なわれているPHENIX実験では、2000年の開始以来、陽子のスピン構造とクオーク・グルオン・プラズマ(Quark Gluon Plazma: QGP)の性質の解明を目的に実験が行なわれて来た。現在のPHENIX検出器に加え、重いcクォークやbクォーク由来の中間子の識別能力を高め、核子中グルーオンの偏極度の測定に関する精度の向上及び、測定可能なQ^2とχの領域を広げる目的で、シリコン崩壊点検出器を2009年度までに建設し運転を開始する予定である。また、この刷新された検出器により、QGP中を重いクォークと軽いクークが通過する際のエネルギー損失の測定を行ないQGPの性質を明らかにする予定である。シリコン崩壊点検出器は、内側2層のピクセル型検出器と外側2層のストリップ型検出器から構成される。特にピクセル型検出器は、衝突点最近傍へ設置されるので、粒子の飛跡を再構成する際の解像度を悪化させない為に、その物質量による多重散乱を抑制せねばならない。しかし、その一方でデータの高速読み出し能力を有さなくてはならない。これらを達成する為に、センサーからのデータ読み出しを多重化させ、低物質量を維持しながらも、高信号密度の信号伝送を可能とするバス基板の開発を行なった。そして、このバス基板を用いてシリコンピクセル検出器のプロトタイプを製作し、性能試験を行なった。本論文では、シリコンピクセル検出器用の高信号密度バス基板の開発と、PHENIX実験で使用する為のシリコンピクセル検出器の試作、及びその試験結果を報告し、このバス基板がPHENIX実験で使用可能である事を述べる。
書誌情報 p. 1-136, 発行日 2007-03-22
出版者
出版者 新潟大学大学院自然科学研究科
著者版フラグ
値 author
学位名
学位名 博士(理学)
学位授与機関
学位授与機関名 新潟大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2007-03-22
学位授与番号
学位授与番号 13101甲第2841号
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 新大院博(理)甲第279号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 07:57:58.697200
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3