ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第125巻第8号

認知症高齢者の自己決定に関する文献の動向

http://hdl.handle.net/10191/29273
http://hdl.handle.net/10191/29273
392a9e1c-d3d5-4880-bc77-279ce0449eb6
名前 / ファイル ライセンス アクション
125(8)_443-450.pdf 125(8)_443-450.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-07-29
タイトル
タイトル 認知症高齢者の自己決定に関する文献の動向
タイトル
タイトル 認知症高齢者の自己決定に関する文献の動向
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知症高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 権利擁護
キーワード
主題Scheme Other
主題 意思決定
キーワード
主題Scheme Other
主題 代理判断
キーワード
主題Scheme Other
主題 同意能力
キーワード
主題Scheme Other
主題 成年後見制度
キーワード
主題Scheme Other
主題 文献研究
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Trends Within the Literature Concerning Self-decision Making by Elderly People with Dementia
著者 水澤, 久恵

× 水澤, 久恵

WEKO 68536

水澤, 久恵

Search repository
出貝, 裕子

× 出貝, 裕子

WEKO 68537

出貝, 裕子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 68538
姓名 Mixysawa, Hisae
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 68539
姓名 Degai, Yuko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】認知症高齢者の自己決定に関わる問題は, 認知症の長期ケアにおける人権擁護といった視点で重要な課題である. そこで, 本研究では, わが国における認知症高齢者の自己決定に関する研究の動向を探ることを目的とし, 1983年以降から2007年に至るまでの約24年間の文献の検討をすることにした. 【方法】文献の検索には, 国内医学文献情報データべースである医学中央雑誌のWeb版 (医中誌Web) Ver.4を用いた. キーワードを「認知症」「権利擁護」「意思決定」「代理判断」「成年後見制度」「同意能力」とし, 該当した文献は237件であった. 認知症高齢者の自己決定に関する文献237件について, 5年毎に区切り年代別にその推移を把握するとともに, 医学中央雑誌のWeb版の論文種類の区分である原著論文, 解説, 総説, 会議録, 一般を用いて論文の種類別件数についてまとめた. 原著論文の34件に対しては, 論文内容を精読し, その記述内容について比較検討した上で, 研究の主題を分類した. 【結果】文献数の推移としては, 2000年以降に認知症高齢者の自己決定に関する文献が公表されるようになり, 2003年頃よりその数は急増した. 論文種類別件数では, 原著論文34編, 解説140編, 総説1編, 会議録50編, 一般12編であった. 原著論文のうち認知症高齢者の自己決定に関わるものではない6編を除いた28編の主題を分析したところ, 「患者の自己決定に関わる支援」5編, 「特産の状況の援助の中において付随する認知症高齢者の自己決定」4編, 「認知症や自己決定に関する意識」6編, 「高齢者の自己決定と医療の現状」4編, 「制度の活用」9編に分類された. 【考察】認知症高齢者の自己決定に関する文献検討を行ったところ, 2000年以降よりようやく文献が公表されるようになり, 2003年頃よりその数は急増したが原著論文の数はさほど多くはない. 論文種類の中でも, 患者などのデータに基づかない専門委員会や尊門家個人の意見である解説の割合は高い. その一因には, 認知症高齢者を研究対象とすることの困難さが挙げられよう. 検討結果から, 認知症高齢者の自己決定をめぐる医療の課題として, 自己決定能力のアセスメントや, 能力評価を左右する要因, 自己決定を支える看護師を含めた専門職の役割, 成年後見制度などの制度の有効な活用等について, 今後ますます検討されていく必撃性があることが示唆された.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 125, 号 8, p. 443-450, 発行日 2011-08
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:08:55.650737
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3