WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3fca1981-e347-4515-8db6-74e9da2a099b"}, "_deposit": {"id": "9261", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9261"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00009261", "sets": ["456", "929"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "How to Develop a New Drug? Our Challenge to Generate a Novel siRNA Therapeutic for Crohn\u0027s Disease(The Strategy to Activate Clinical Research in Niigata University)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "349", "bibliographicPageStart": "344", "bibliographicVolumeNumber": "127", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "医薬品の開発において, 一つの医薬が開発から市販されるまでには, 15~20年を要し, 200億円を費やすことになる. しかも成功する確率は1~100万分の1と考えられている. このように新薬開発は製薬企業にとっても長い年月と多大な費用を要する高リスクの難事業であり, 大学の研究室やベンチャー企業がチャレンジするには容易に乗り越えることのできない難関の研究課題として立ちはだかっている. 我々新潟大学医歯学総合病院第三内科炎症性腸疾患研究グループとステリック再生医科学研究所は, クローン病に対する世界初のsiRNA干渉医薬であるSTNM01を新薬として開発すべくこれまで研究を続けてきた. 2012年6月, STNM01は非臨床試験の壁を乗り越え, 第I相の治験を無事達成した. 本稿では, 創薬における日本の現状と, 新薬開発の概略につき解説し, 我々研究チームがいかにこの難関に挑戦してきたかについても触れたい.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64374", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Suzuki, Kenji"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "鈴木, 健司"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "64373", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "127(7)_344-349.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "127(7)_344-349.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/9261/files/127(7)_344-349.pdf"}, "version_id": "efd7f9fc-c4f6-47f8-8fdc-ed8cb093afa3"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "創薬", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "siRNA", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "RNAi", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "クローン病", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "非臨床試験", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "臨床試験", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "治験", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "929"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/36056", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-12-25"}, "publish_date": "2015-12-25", "publish_status": "0", "recid": "9261", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会)
http://hdl.handle.net/10191/36056
http://hdl.handle.net/10191/360561a0866ff-8747-41f3-8a0d-00c3e557278a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 2 新薬はどのように開発するか? クローン病に対する世界初のsiRNA干渉薬開発の試み(シンポジウム 新潟大学の臨床研究を活性化するためにはどのような仕組みが必要か? , 第672回新潟医学会) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 創薬 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | siRNA | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | RNAi | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クローン病 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非臨床試験 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 臨床試験 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 治験 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | How to Develop a New Drug? Our Challenge to Generate a Novel siRNA Therapeutic for Crohn's Disease(The Strategy to Activate Clinical Research in Niigata University) | |||||
著者 |
鈴木, 健司
× 鈴木, 健司 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 64374 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Suzuki, Kenji | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 医薬品の開発において, 一つの医薬が開発から市販されるまでには, 15~20年を要し, 200億円を費やすことになる. しかも成功する確率は1~100万分の1と考えられている. このように新薬開発は製薬企業にとっても長い年月と多大な費用を要する高リスクの難事業であり, 大学の研究室やベンチャー企業がチャレンジするには容易に乗り越えることのできない難関の研究課題として立ちはだかっている. 我々新潟大学医歯学総合病院第三内科炎症性腸疾患研究グループとステリック再生医科学研究所は, クローン病に対する世界初のsiRNA干渉医薬であるSTNM01を新薬として開発すべくこれまで研究を続けてきた. 2012年6月, STNM01は非臨床試験の壁を乗り越え, 第I相の治験を無事達成した. 本稿では, 創薬における日本の現状と, 新薬開発の概略につき解説し, 我々研究チームがいかにこの難関に挑戦してきたかについても触れたい. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 127, 号 7, p. 344-349, 発行日 2013-07 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |