WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "df5c209f-2bcb-4b57-851a-b449acefd456"}, "_deposit": {"id": "9116", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9116"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00009116", "sets": ["456", "924"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Approach for Gender Equality in Each Department From the Viewpoint of Hospital(Current Promotion of Gender Equality in Each Clinical Department)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-12", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "12", "bibliographicPageEnd": "669", "bibliographicPageStart": "663", "bibliographicVolumeNumber": "127", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "人口の減少傾向にある日本にとって, 女性の社会活動への参加は必須のことであり, 男女に関係なく, 多様で優秀な人材の参画と活躍が期待されている. 医師に関しても女性医師の割合は現在20%弱だが, 平成15年から女性の医師国家試験合格者が毎年32から33%になり, 今後明らかにその割合は増加してくる. 卒後11年から15年目の医師をみると明らかに女性医師の就業率は低いが, 70歳を過ぎると女性医師の方が高くなる. 全国89の赤十字病院からのアンケート結果をみると, 女性医師は17.2%であり, 産休・育休を取得している施設は42であった. また産休のみで出勤している件数は46.2%で, 一年以上の産休+育休を取っていたのは16.7%であった. 女性医師が利用できる院内保育所に関しては, これを有する病院が30施設(33.7%)で, 修学まで利用できる保育所は8施設(9.0%)であった. 長岡赤十字病院では研修医を含めた127名中, 女医は27名(21.2%)であり, うち部長は4名, 副部長8名, 医員6名, 研修医9名であった. 嘱託医師への育児休業補償制度の適応になった3名について示したが, みな元気に医師として活動している. 当院では若い女性の多い看護部で産休・育休が顕著で, 50人以上となり, 夜勤者の確保がたいへんとなっている. ただ子育て支援はますます進展しており, 医師・看護師に限らず若い夫婦が育児をしやすい環境となっている.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "63441", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Morishita, Hideo"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "63442", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kaneko, Kenzo"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "森下, 英夫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "63439", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "金子, 兼三"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "63440", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "127(12)_663-669.pdf", "filesize": [{"value": "2.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2100000.0, "url": {"label": "127(12)_663-669.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/9116/files/127(12)_663-669.pdf"}, "version_id": "08a3004b-65a8-4ea0-aa3b-86a734d33874"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "男女共同参画", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "病院", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "妊娠", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "出産", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "育児", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "924"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/36219", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-01-04"}, "publish_date": "2016-01-04", "publish_status": "0", "recid": "9116", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会)
http://hdl.handle.net/10191/36219
http://hdl.handle.net/10191/36219057674fc-98a5-41cd-93a1-dd921549fe6a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 5 病院の立場から(シンポジウム 各診療科における男女共同参画への取組みの現状, 第680回新潟医学会) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 男女共同参画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 病院 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 妊娠 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 出産 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 育児 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Approach for Gender Equality in Each Department From the Viewpoint of Hospital(Current Promotion of Gender Equality in Each Clinical Department) | |||||
著者 |
森下, 英夫
× 森下, 英夫× 金子, 兼三 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 63441 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Morishita, Hideo | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 63442 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Kaneko, Kenzo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 人口の減少傾向にある日本にとって, 女性の社会活動への参加は必須のことであり, 男女に関係なく, 多様で優秀な人材の参画と活躍が期待されている. 医師に関しても女性医師の割合は現在20%弱だが, 平成15年から女性の医師国家試験合格者が毎年32から33%になり, 今後明らかにその割合は増加してくる. 卒後11年から15年目の医師をみると明らかに女性医師の就業率は低いが, 70歳を過ぎると女性医師の方が高くなる. 全国89の赤十字病院からのアンケート結果をみると, 女性医師は17.2%であり, 産休・育休を取得している施設は42であった. また産休のみで出勤している件数は46.2%で, 一年以上の産休+育休を取っていたのは16.7%であった. 女性医師が利用できる院内保育所に関しては, これを有する病院が30施設(33.7%)で, 修学まで利用できる保育所は8施設(9.0%)であった. 長岡赤十字病院では研修医を含めた127名中, 女医は27名(21.2%)であり, うち部長は4名, 副部長8名, 医員6名, 研修医9名であった. 嘱託医師への育児休業補償制度の適応になった3名について示したが, みな元気に医師として活動している. 当院では若い女性の多い看護部で産休・育休が顕著で, 50人以上となり, 夜勤者の確保がたいへんとなっている. ただ子育て支援はますます進展しており, 医師・看護師に限らず若い夫婦が育児をしやすい環境となっている. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 127, 号 12, p. 663-669, 発行日 2013-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |