ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "0d158076-ad1f-455d-b29c-3dd4f3b09b28"}, "_deposit": {"id": "8825", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8825"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008825", "sets": ["456", "539"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Necessity of Three Vaccines to be Included in National Immunization Program in Japan"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-09", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "9", "bibliographicPageEnd": "415", "bibliographicPageStart": "411", "bibliographicVolumeNumber": "128", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2013年4月にヒブ, 小児用肺炎球菌, HPV (ヒトパピローマウイルス)ワクチンは, 定期接種になった. 残されたワクチンの中で, 水痘, ムンプス(流行性耳下腺炎), B型肝炎は来年度以降定期接種化される見込みだが予断を許さない. 今回この大切な3ワクチンの必要性につき, 簡単に記す. 共通する点はこの3ワクチンで防げる疾患(Vaccine Preventable Diseases)は, 一般の方はもとより, 医療従事者にも知られていない多くの重い合併症があることと, 良い予防ワクチンが存在することである. ムンプスに関しては, 脳炎, 難聴などの合併症が多い. 水痘も, 水疱部位からの重症細菌感染症, 神経合併症, 肺炎などが多く, 死亡者も毎年20名, 入院患者も2千人以上存在する. B型肝炎は, 毎年1-2万人が感染する重大な疾患である. 多くは不顕性感染であるがそれでも将来デノボ肝炎を起こす危険性はある. 発症すると, 年齢が低いほど慢性肝炎に移行し, その一部が肝硬変, 肝がんになる. 現在成人領域でも, 慢性肝炎のみならず, 遺伝子型AのB型肝炎感染症の流行, デノボ肝炎, 輸血後肝炎の問題も大きい. これらは, 母子感染対策では流行の制御はできず, 世界標準の子ども全員へのユニバーサル接種が大切である. 各疾患のワクチンに関しては, 疾患特性から接種時期が決められ, 流行性耳下腺炎と水痘では2回接種, B型肝炎は3回接種が必要である. 当然, 定期接種化しないことには接種率は上がらず, 日本の未来である子どもたちの予防可能な被害が続くことになる.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "61425", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Sonobe, Tomoyoshi"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "薗部, 友良"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "61424", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "128(9)_411-415.pdf", "filesize": [{"value": "432.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 432400.0, "url": {"label": "128(9)_411-415.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8825/files/128(9)_411-415.pdf"}, "version_id": "08ac06bc-b8ae-4d52-8431-3057779a0630"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "定期接種", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "流行性耳下腺炎ワクチン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水痘ワクチン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "B型肝炎ワクチン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ユニバーサル接種", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "539"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/43891", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-09-16"}, "publish_date": "2016-09-16", "publish_status": "0", "recid": "8825", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第128巻第9号

1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)

http://hdl.handle.net/10191/43891
http://hdl.handle.net/10191/43891
2e699151-6553-426e-8d20-140eade8b717
名前 / ファイル ライセンス アクション
128(9)_411-415.pdf 128(9)_411-415.pdf (432.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-09-16
タイトル
タイトル 1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)
タイトル
言語 en
タイトル 1 定期接種化に取り残された3ワクチンの必要性(シンポジウム 子どものワクチンを考える, 第690回新潟医学会)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 定期接種
キーワード
主題Scheme Other
主題 流行性耳下腺炎ワクチン
キーワード
主題Scheme Other
主題 水痘ワクチン
キーワード
主題Scheme Other
主題 B型肝炎ワクチン
キーワード
主題Scheme Other
主題 ユニバーサル接種
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Necessity of Three Vaccines to be Included in National Immunization Program in Japan
著者 薗部, 友良

× 薗部, 友良

WEKO 61424

薗部, 友良

Search repository
著者別名
識別子 61425
識別子Scheme WEKO
姓名 Sonobe, Tomoyoshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2013年4月にヒブ, 小児用肺炎球菌, HPV (ヒトパピローマウイルス)ワクチンは, 定期接種になった. 残されたワクチンの中で, 水痘, ムンプス(流行性耳下腺炎), B型肝炎は来年度以降定期接種化される見込みだが予断を許さない. 今回この大切な3ワクチンの必要性につき, 簡単に記す. 共通する点はこの3ワクチンで防げる疾患(Vaccine Preventable Diseases)は, 一般の方はもとより, 医療従事者にも知られていない多くの重い合併症があることと, 良い予防ワクチンが存在することである. ムンプスに関しては, 脳炎, 難聴などの合併症が多い. 水痘も, 水疱部位からの重症細菌感染症, 神経合併症, 肺炎などが多く, 死亡者も毎年20名, 入院患者も2千人以上存在する. B型肝炎は, 毎年1-2万人が感染する重大な疾患である. 多くは不顕性感染であるがそれでも将来デノボ肝炎を起こす危険性はある. 発症すると, 年齢が低いほど慢性肝炎に移行し, その一部が肝硬変, 肝がんになる. 現在成人領域でも, 慢性肝炎のみならず, 遺伝子型AのB型肝炎感染症の流行, デノボ肝炎, 輸血後肝炎の問題も大きい. これらは, 母子感染対策では流行の制御はできず, 世界標準の子ども全員へのユニバーサル接種が大切である. 各疾患のワクチンに関しては, 疾患特性から接種時期が決められ, 流行性耳下腺炎と水痘では2回接種, B型肝炎は3回接種が必要である. 当然, 定期接種化しないことには接種率は上がらず, 日本の未来である子どもたちの予防可能な被害が続くことになる.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 128, 号 9, p. 411-415, 発行日 2014-09
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:35:31.354139
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3