WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "aea3a53e-b543-4f31-bf59-dede6f9f0632"}, "_deposit": {"id": "8612", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8612"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008612", "sets": ["456", "907"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Analysis of Fiber Connections of the Higher Visual Cortical Areas Identified by Flavoprotein Fluorescence Imaging"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-09", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "9", "bibliographicPageEnd": "533", "bibliographicPageStart": "529", "bibliographicVolumeNumber": "129", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "フラビン蛋白蛍光イメージングは, 脳の細胞群が活動し酸素代謝が亢進した際に検出できるフラビン蛋白の緑色蛍光を利用し, 脳の活動部位を描出するものである. この方法を応用した, フラビン蛋白蛍光増加分イメージングにより, 視覚刺激のスピード変化に反応し, フラビン蛋白の蛍光が局所的かつ特異的に増加する大脳皮質小領域を描出できるようになった. そこで, 本研究では, その特異的視覚特性を有する小領域の神経回路を明らかにし, 視覚特性発現の神経解剖学的背景を明らかにしようと試みた. 一次視覚野の外側にある高次視覚領域, 外側内側領域(LM), 前外側領域(AL), 吻側外側領域(RL), LMとALは視覚刺激のスピードアップ刺激に反応し描出されるが, それぞれへ, 入出力神経線維を標識するためビオチン化デキストランアミンを限局注入した. LM, AL, RLそれぞれは, 視床の異なる後外側核亜核と双方向性の密な神経連絡を有し, 上丘の異なる層へ出力することが明らかとなった. 視覚刺激のスピードアップ刺激に対するそれぞれの領域の特性の発現に, 後外側核亜核および上丘が関わる並列的な神経回路網が関与することが示唆された.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "59952", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Meguro, Reiko"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "目黒, 玲子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "59951", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "129(9)_529-533.pdf", "filesize": [{"value": "1.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1700000.0, "url": {"label": "129(9)_529-533.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8612/files/129(9)_529-533.pdf"}, "version_id": "ef40bbde-40ca-40a8-83b8-f705d1e43fab"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "フラビン蛋白蛍光イメージング", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "高次視覚領域", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "視床後外側核", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "上丘", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析"}, {"subitem_title": "フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "907"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/44199", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-10-12"}, "publish_date": "2016-10-12", "publish_status": "0", "recid": "8612", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析"], "weko_shared_id": null}
フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析
http://hdl.handle.net/10191/44199
http://hdl.handle.net/10191/4419953c4af7f-34d2-4ce8-8ef5-c4bcadfe6826
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-10-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | フラビン蛋白蛍光イメージングにより同定された高次視覚領域の線維連絡の解析 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フラビン蛋白蛍光イメージング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高次視覚領域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視床後外側核 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 上丘 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Analysis of Fiber Connections of the Higher Visual Cortical Areas Identified by Flavoprotein Fluorescence Imaging | |||||
著者 |
目黒, 玲子
× 目黒, 玲子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 59952 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Meguro, Reiko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | フラビン蛋白蛍光イメージングは, 脳の細胞群が活動し酸素代謝が亢進した際に検出できるフラビン蛋白の緑色蛍光を利用し, 脳の活動部位を描出するものである. この方法を応用した, フラビン蛋白蛍光増加分イメージングにより, 視覚刺激のスピード変化に反応し, フラビン蛋白の蛍光が局所的かつ特異的に増加する大脳皮質小領域を描出できるようになった. そこで, 本研究では, その特異的視覚特性を有する小領域の神経回路を明らかにし, 視覚特性発現の神経解剖学的背景を明らかにしようと試みた. 一次視覚野の外側にある高次視覚領域, 外側内側領域(LM), 前外側領域(AL), 吻側外側領域(RL), LMとALは視覚刺激のスピードアップ刺激に反応し描出されるが, それぞれへ, 入出力神経線維を標識するためビオチン化デキストランアミンを限局注入した. LM, AL, RLそれぞれは, 視床の異なる後外側核亜核と双方向性の密な神経連絡を有し, 上丘の異なる層へ出力することが明らかとなった. 視覚刺激のスピードアップ刺激に対するそれぞれの領域の特性の発現に, 後外側核亜核および上丘が関わる並列的な神経回路網が関与することが示唆された. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 129, 号 9, p. 529-533, 発行日 2015-09 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |