ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "7aacf46e-53e9-4168-85d4-e11949b85437"}, "_deposit": {"id": "8536", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8536"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008536", "sets": ["456", "905"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "An lnvestigation of the Physical Assessment of Nurses Who Work in the Domain of Critical Care Nursing in A Prefecture"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "11", "bibliographicPageEnd": "691", "bibliographicPageStart": "681", "bibliographicVolumeNumber": "129", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究の目的は, A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントの学習経験ならびにフィジカルアセスメントに関する知識量・使用頻度・ニーズの実態を明らかにし, 今後のクリティカルケア看護領域における卒後継続教育に寄与するための示唆を得ることである. A県内の救命救急センターならびに救急外来に勤務する看護師238名を対象に, 山内氏らの開発した質問紙により無記名自記式質問紙調査を行い, うち82名(回答率35.3%, 有効回答率34.5%)を分析対象とした. 基本統計量の算出およびフィジカルアセスメントの知識量・使用頻度・ニーズの関連性については, Spearmanの順位相関係数を用いて相関分析, フィジカルアセスメントの使用頻度と看護基礎教育でのフィジカルアセスメント学習経験の有無についてはχ^2検定, 臨床経験年数とフィジカルアセスメントを学んだ経験の有無については, クラスカル・ウォリス多重比較検定を行い, 有意水準5%(p\u003c.05)とした. 結果, フィジカルアセスメントの学習経験について「学んだことがある」とした人は約90%で, それをどこで学んだかについては「看護師になってから学習会や講習会に参加」が約60%, 「学生時代」が約30%であった. 看護基礎教育終了後から自律的・主体的な学習姿勢により習得されていったものと考えられる. 臨床経験年数とフィジカルアセスメントを学んだ経験の有無については有意差が見られなかった. フィジカルアセスメントの使用頻度と看護基礎教育でのフィジカルアセスメント学習経験の有無については「瞳孔対光反射」, 「頸部リンパ節触診」, 「四肢運動可動域・筋力」の3項目において有意差が見られた. 知識量・使用頻度・ニーズの全てにおいて, 割合の高い項目では「バイタルサイン」「意識レベル」「浮腫」「瞳孔対光反射」「腹部グル音聴診」の5項目が共通していた. また, 割合の低い項目では「腋窩リンパ節触診」「心尖拍動触診」「乳房触診」「深部腱反射」「胸部音声振盪触診」「胸部打診」の6項目が共通していた. クリティカルケア看護領域に勤務する看護師に対しては, 全身を網羅した系統的な観察が必要であることから, フィジカルアセスメント知識の確実な習得・使用できるための確実な技術の習得が必要であり, 経験年数に関わらず卒後継続教育として学習機会を提供していくことが必要であることが示唆された.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "59358", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Takehara, Noriko"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "竹原, 則子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "59357", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "129(11)_681-691.pdf", "filesize": [{"value": "840.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 840000.0, "url": {"label": "129(11)_681-691.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8536/files/129(11)_681-691.pdf"}, "version_id": "ca8ed0e3-62b6-4dfb-bae2-3ab97c45a078"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "クリティカルケア看護", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フィジカルアセスメント", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "看護師", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査"}, {"subitem_title": "A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "905"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/44295", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-10-14"}, "publish_date": "2016-10-14", "publish_status": "0", "recid": "8536", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第129巻第11号

A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査

http://hdl.handle.net/10191/44295
http://hdl.handle.net/10191/44295
e35048e1-f9f4-46ce-8bc4-17d7070139fb
名前 / ファイル ライセンス アクション
129(11)_681-691.pdf 129(11)_681-691.pdf (840.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-10-14
タイトル
タイトル A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査
タイトル
言語 en
タイトル A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントに関する実態調査
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 クリティカルケア看護
キーワード
主題Scheme Other
主題 フィジカルアセスメント
キーワード
主題Scheme Other
主題 看護師
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル An lnvestigation of the Physical Assessment of Nurses Who Work in the Domain of Critical Care Nursing in A Prefecture
著者 竹原, 則子

× 竹原, 則子

WEKO 59357

竹原, 則子

Search repository
著者別名
識別子 59358
識別子Scheme WEKO
姓名 Takehara, Noriko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は, A県内のクリティカルケア看護領域に勤務する看護師のフィジカルアセスメントの学習経験ならびにフィジカルアセスメントに関する知識量・使用頻度・ニーズの実態を明らかにし, 今後のクリティカルケア看護領域における卒後継続教育に寄与するための示唆を得ることである. A県内の救命救急センターならびに救急外来に勤務する看護師238名を対象に, 山内氏らの開発した質問紙により無記名自記式質問紙調査を行い, うち82名(回答率35.3%, 有効回答率34.5%)を分析対象とした. 基本統計量の算出およびフィジカルアセスメントの知識量・使用頻度・ニーズの関連性については, Spearmanの順位相関係数を用いて相関分析, フィジカルアセスメントの使用頻度と看護基礎教育でのフィジカルアセスメント学習経験の有無についてはχ^2検定, 臨床経験年数とフィジカルアセスメントを学んだ経験の有無については, クラスカル・ウォリス多重比較検定を行い, 有意水準5%(p<.05)とした. 結果, フィジカルアセスメントの学習経験について「学んだことがある」とした人は約90%で, それをどこで学んだかについては「看護師になってから学習会や講習会に参加」が約60%, 「学生時代」が約30%であった. 看護基礎教育終了後から自律的・主体的な学習姿勢により習得されていったものと考えられる. 臨床経験年数とフィジカルアセスメントを学んだ経験の有無については有意差が見られなかった. フィジカルアセスメントの使用頻度と看護基礎教育でのフィジカルアセスメント学習経験の有無については「瞳孔対光反射」, 「頸部リンパ節触診」, 「四肢運動可動域・筋力」の3項目において有意差が見られた. 知識量・使用頻度・ニーズの全てにおいて, 割合の高い項目では「バイタルサイン」「意識レベル」「浮腫」「瞳孔対光反射」「腹部グル音聴診」の5項目が共通していた. また, 割合の低い項目では「腋窩リンパ節触診」「心尖拍動触診」「乳房触診」「深部腱反射」「胸部音声振盪触診」「胸部打診」の6項目が共通していた. クリティカルケア看護領域に勤務する看護師に対しては, 全身を網羅した系統的な観察が必要であることから, フィジカルアセスメント知識の確実な習得・使用できるための確実な技術の習得が必要であり, 経験年数に関わらず卒後継続教育として学習機会を提供していくことが必要であることが示唆された.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 129, 号 11, p. 681-691, 発行日 2015-11
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:42:09.561684
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3