ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "cba61278-8479-4de9-afc3-edeacb67cd88"}, "_deposit": {"id": "8455", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8455"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008455", "sets": ["456", "899"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Development and the Effect of Neonatal Cardiopulmonary Resuscitation Program in Japan"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-05", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "5", "bibliographicPageEnd": "285", "bibliographicPageStart": "275", "bibliographicVolumeNumber": "130", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2007年から日本版新生児蘇生法(Neonatal cardiopulmonary resuscitation:NCPR)講習会が日本周産期・新生児医学会の公認講習会として全国展開されている. NCPRは国際蘇生連絡委員会のコンセンサスから作成されたガイドラインを基にして, わが国の現状に即したものとして開発されている. NCPR講習会としては, 専門コース, 一般コースがあり, それぞれ講義と基本手技の実技実習, さらにシナリオ演習が行われ, 筆記テストに合格して所定の手続きを踏むことで修了認定を受けることができる. さらに, 認定者に対しては継続学習のためのスキルアップコース, e-ラーニングなどがあり, インストラクター養成のためのインストラクター養成コース, そのフォローアップコースがある. 2015年8月現在で専門, 一般コースの受講者数はのべ8万人を越え, わが国の周産期医療の現場に確実に浸透しつつある. NCPR講習会開始後に各医療機関における蘇生機器の整備は進み, NCPRを蘇生法の標準とする施設が多数となった. そして, それまで横ばいだった新生児仮死を死因とした死亡率は, 2007年以降, 減少傾向を認めるようになっている. 一方で, 空気・酸素ブレンダーやCPAP装置の普及, さらに, 分娩立ち会い体制にはまだ多くの課題が残っている. NCPRでは「すべての分娩に適切な新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児担当者として立ち会うことができる体制を確立すること」を最終目標として講習会を開催している. NCPRによってわが国の新生児蘇生の状況は大きく変わってきているが, 新生児仮死となった児の生命, 神経学的予後さらにを改善すべく, 今後も進歩, 発展に努めて行かねばならない.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "58958", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Wada, Masaki"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "和田, 雅樹"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "58957", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "130(5)_275-284.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "130(5)_275-284.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8455/files/130(5)_275-284.pdf"}, "version_id": "f945284b-b943-4f30-bf5a-b11fbb17c7e2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "蘇生", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "新生児", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "シミュレーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本版新生児蘇生法の展開とその効果", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本版新生児蘇生法の展開とその効果"}, {"subitem_title": "日本版新生児蘇生法の展開とその効果", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "899"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/44392", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-10-19"}, "publish_date": "2016-10-19", "publish_status": "0", "recid": "8455", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本版新生児蘇生法の展開とその効果"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第130巻第5号

日本版新生児蘇生法の展開とその効果

http://hdl.handle.net/10191/44392
http://hdl.handle.net/10191/44392
7f06a5c6-57aa-4357-9bd9-229652023d69
名前 / ファイル ライセンス アクション
130(5)_275-284.pdf 130(5)_275-284.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-10-19
タイトル
タイトル 日本版新生児蘇生法の展開とその効果
タイトル
言語 en
タイトル 日本版新生児蘇生法の展開とその効果
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 蘇生
キーワード
主題Scheme Other
主題 新生児
キーワード
主題Scheme Other
主題 シミュレーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Development and the Effect of Neonatal Cardiopulmonary Resuscitation Program in Japan
著者 和田, 雅樹

× 和田, 雅樹

WEKO 58957

和田, 雅樹

Search repository
著者別名
識別子 58958
識別子Scheme WEKO
姓名 Wada, Masaki
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2007年から日本版新生児蘇生法(Neonatal cardiopulmonary resuscitation:NCPR)講習会が日本周産期・新生児医学会の公認講習会として全国展開されている. NCPRは国際蘇生連絡委員会のコンセンサスから作成されたガイドラインを基にして, わが国の現状に即したものとして開発されている. NCPR講習会としては, 専門コース, 一般コースがあり, それぞれ講義と基本手技の実技実習, さらにシナリオ演習が行われ, 筆記テストに合格して所定の手続きを踏むことで修了認定を受けることができる. さらに, 認定者に対しては継続学習のためのスキルアップコース, e-ラーニングなどがあり, インストラクター養成のためのインストラクター養成コース, そのフォローアップコースがある. 2015年8月現在で専門, 一般コースの受講者数はのべ8万人を越え, わが国の周産期医療の現場に確実に浸透しつつある. NCPR講習会開始後に各医療機関における蘇生機器の整備は進み, NCPRを蘇生法の標準とする施設が多数となった. そして, それまで横ばいだった新生児仮死を死因とした死亡率は, 2007年以降, 減少傾向を認めるようになっている. 一方で, 空気・酸素ブレンダーやCPAP装置の普及, さらに, 分娩立ち会い体制にはまだ多くの課題が残っている. NCPRでは「すべての分娩に適切な新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児担当者として立ち会うことができる体制を確立すること」を最終目標として講習会を開催している. NCPRによってわが国の新生児蘇生の状況は大きく変わってきているが, 新生児仮死となった児の生命, 神経学的予後さらにを改善すべく, 今後も進歩, 発展に努めて行かねばならない.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 130, 号 5, p. 275-285, 発行日 2016-05
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:44:15.359742
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3