WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "dbbba38c-50fd-43cf-b218-dceae1abaa64"}, "_deposit": {"id": "8411", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "8411"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008411", "sets": ["456", "893"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Change of the Respiratory Syncytial Virus Infection Prevention System by the Medical Treatment Reward Revision"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "11", "bibliographicPageEnd": "653", "bibliographicPageStart": "648", "bibliographicVolumeNumber": "130", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Respiraloly Syncylial Virus (RSV)感染は乳幼児において細気管支炎や肺炎などの重篤な呼吸器感染症を引き起こす.現在,RSVモノクローナル抗体であるバリビズマブの投与がRSV感染症予防対策として行われているが,その投与対象は厳密に規定されており, さらに高額な薬剤であることから投与施設は限定されていた. しかし, 2014年4月の診療報酬改定にともない,パリビズマブは小児科外来診療料の算定要件から外され,いわゆる出来高での算定が可能となった.今回,新潟県内の小児科標榜医療機関 (110施設)を対象にアンケート調査を行い,診療報酬改定前後でのパリビズマブ投与方針の変化について検討した.93施没(84.5%)から回答があり,病院が37施設(39.8%),診療所が56(60.2%)であった.外来診療体制としては,病院,診療所とも包括診療体制の施設は約3分の1であった.診療報酬改定前の2013年シーズンではパリビズマブ投与施設は27施設(29.0%)で,そのうちの24施設(88.9%)は出来高制を採用していた. 一方, 2014年シーズンでは投与施設は42施設(45.2%)に有意に増加していた.\\n新たにバリビズマブ投与を開始した施設は18施設で,病院が12施設,診療所が6施設であった.\\n診療報酬改定によってバリビズマブ投与施設が増加し,患者にとっての利便性が向上するとともに,病診連携が促進されることが期待される.一方で高額な薬剤であるために在庫管理の難しさや,投与シーズン前後で診療報酬額が大きく変化することなどが問題点として指摘された.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "58733", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Wada, Masaki"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "和田, 雅樹"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "58732", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "130(11)_648-653.pdf", "filesize": [{"value": "664.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 664000.0, "url": {"label": "130(11)_648-653.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/8411/files/130(11)_648-653.pdf"}, "version_id": "9f68c655-fc0c-4812-ac05-86364892504a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "RSウイルス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "予防対策", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "パリビズマブ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "診療報酬", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化"}, {"subitem_title": "診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "893"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/47297", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-04-10"}, "publish_date": "2017-04-10", "publish_status": "0", "recid": "8411", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化"], "weko_shared_id": null}
診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化
http://hdl.handle.net/10191/47297
http://hdl.handle.net/10191/472972be75213-f04a-4d59-84e6-da7425345d99
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 診療報酬改定によるRSV感染予防体制の変化 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | RSウイルス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 予防対策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パリビズマブ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 診療報酬 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Change of the Respiratory Syncytial Virus Infection Prevention System by the Medical Treatment Reward Revision | |||||
著者 |
和田, 雅樹
× 和田, 雅樹 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 58733 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Wada, Masaki | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Respiraloly Syncylial Virus (RSV)感染は乳幼児において細気管支炎や肺炎などの重篤な呼吸器感染症を引き起こす.現在,RSVモノクローナル抗体であるバリビズマブの投与がRSV感染症予防対策として行われているが,その投与対象は厳密に規定されており, さらに高額な薬剤であることから投与施設は限定されていた. しかし, 2014年4月の診療報酬改定にともない,パリビズマブは小児科外来診療料の算定要件から外され,いわゆる出来高での算定が可能となった.今回,新潟県内の小児科標榜医療機関 (110施設)を対象にアンケート調査を行い,診療報酬改定前後でのパリビズマブ投与方針の変化について検討した.93施没(84.5%)から回答があり,病院が37施設(39.8%),診療所が56(60.2%)であった.外来診療体制としては,病院,診療所とも包括診療体制の施設は約3分の1であった.診療報酬改定前の2013年シーズンではパリビズマブ投与施設は27施設(29.0%)で,そのうちの24施設(88.9%)は出来高制を採用していた. 一方, 2014年シーズンでは投与施設は42施設(45.2%)に有意に増加していた.\n新たにバリビズマブ投与を開始した施設は18施設で,病院が12施設,診療所が6施設であった.\n診療報酬改定によってバリビズマブ投与施設が増加し,患者にとっての利便性が向上するとともに,病診連携が促進されることが期待される.一方で高額な薬剤であるために在庫管理の難しさや,投与シーズン前後で診療報酬額が大きく変化することなどが問題点として指摘された. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 130, 号 11, p. 648-653, 発行日 2016-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |