ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 210 大学院現代社会文化研究科
  2. 20 紀要
  3. 08 言語の普遍性と個別性
  4. 第8号
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文

日本語モダリティ覚え書き(その三) : モダリティにおけるメタファーと半メタファー

http://hdl.handle.net/10191/47271
http://hdl.handle.net/10191/47271
9e75641a-ec31-44c3-bf81-bd1465320b77
名前 / ファイル ライセンス アクション
8_1-14.pdf 8_1-14.pdf (462.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-07
タイトル
タイトル 日本語モダリティ覚え書き(その三) : モダリティにおけるメタファーと半メタファー
タイトル
タイトル 日本語モダリティ覚え書き(その三) : モダリティにおけるメタファーと半メタファー
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 整合形
キーワード
主題Scheme Other
主題 観念構成的メタファー
キーワード
主題Scheme Other
主題 対人的メタファー
キーワード
主題Scheme Other
主題 半メタファー
キーワード
主題Scheme Other
主題 客観化
キーワード
主題Scheme Other
主題 Congruent
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ideational metaphor
キーワード
主題Scheme Other
主題 Interpersonal metaphor
キーワード
主題Scheme Other
主題 Semi-metaphor
キーワード
主題Scheme Other
主題 Objectivization
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Notes on Japanese Modality (3) : Metaphor and Semi-Metaphor in Modality
著者 福田, 一雄

× 福田, 一雄

WEKO 56828

福田, 一雄

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 56829
姓名 Fukuda, Kazuo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The notion of Grammatical Metaphor was introduced by M. A. K. Halliday (1985) in the theoryof Systemic Functional Linguistics. According to him, Modality is realized in either of the two ways, congruent or incongruent. This two-fold distinction totally depends upon whether the relevant modalized clause is a single clause or a bi-clause syntactically. In this paper, we have identified the semi-metaphorical variant within Halliday’s congruent type. By doing so, we have\nfound that we can better capture the increasing degrees of objectivity along the following order: The rumor must be true → The rumor is certain to be true → It is certain that the rumor is true.\nFurthermore, we showed that our three-fold distinction between congruent, semi-metaphorical and metaphorical variants, can better explain shades of meaning of Japanese Modality as well as of English.
書誌情報 言語の普遍性と個別性
en : 言語の普遍性と個別性

巻 8, p. 1-14, 発行日 2017-03
出版者
出版者 新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1884863X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12464660
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:56:38.779499
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

福田, 一雄, 2017, 日本語モダリティ覚え書き(その三) : モダリティにおけるメタファーと半メタファー: 新潟大学大学院現代社会文化研究科「言語の普遍性と個別性」プロジェクト, 1–14 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3