WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "9fd46b67-23b7-4ad2-a718-10f4a1f27c94"}, "_deposit": {"id": "7150", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7150"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00007150", "sets": ["456", "735"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Mother\u0027s Working Style and Child Development (Part II) : Positive Effects of Mother\u0027s Working on Children\u0027s Development in Behavior and Personality?"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1997-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "78", "bibliographicPageStart": "69", "bibliographicVolumeNumber": "16", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "教育実践研究指導センター研究紀要"}, {"bibliographic_title": "教育実践研究指導センター研究紀要", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本報は、母親の就労が児童の発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするために、小学校6年間の学習指導要録における「行動・性格評定」各項目について分析したものである。母親の就労形態別に比較検討した結果、次のような結果が得られた。 1)母親の就労は、部分的な行動・性格の発達を促し、全体的には行動・性格をバランスよく発達させることに貢献すると考えられる。 2)子どもの行動・性格評定には、〈社会性〉因子、〈独自性〉因子、〈公正〉因子が関与しており、母親の就労は、女子の〈社会性〉の発達にはプラスの効果を与えるが、男子の〈独自性〉・〈公正〉の発達にはマイナスの効果を与える。 3)母親がパートタイマーとして就労する場合、〈社会性〉の発達は4・5年時就労、祖父母と非同居の場合に明らかな上昇が認められ、特に女子にその傾向が強く現れる。また、〈独自性〉・〈公正〉の発達を促すためには、児童が2・3年での就労が望ましい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55130", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Suzuki, Mayuko"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55131", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Azuma, Tamami"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55132", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Yoshimoto, Toshiko"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55133", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Tazaki, Hiromi"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55134", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Murao, Yuji"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センター"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10086247", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "鈴木, 真由子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55129", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KI_16_69-78.pdf", "filesize": [{"value": "719.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 719200.0, "url": {"label": "KI_16_69-78.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/7150/files/KI_16_69-78.pdf"}, "version_id": "eba91ff6-a017-4966-b728-1101d9c16e8c"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか?", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか?"}, {"subitem_title": "母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか?", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "735"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/17271", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2012-01-30"}, "publish_date": "2012-01-30", "publish_status": "0", "recid": "7150", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか?"], "weko_shared_id": null}
母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか?
http://hdl.handle.net/10191/17271
http://hdl.handle.net/10191/17271816dac6e-7472-42dc-8923-a59c3b6bbebb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか? | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 母親の就労形態と児童発達(II) : 母親の就労は子どもの行動・性格の発達によい影響を与えるか? | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Mother's Working Style and Child Development (Part II) : Positive Effects of Mother's Working on Children's Development in Behavior and Personality? | |||||
著者 |
鈴木, 真由子
× 鈴木, 真由子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 55130 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Suzuki, Mayuko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 55131 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Azuma, Tamami | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 55132 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Yoshimoto, Toshiko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 55133 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Tazaki, Hiromi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 55134 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Murao, Yuji | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本報は、母親の就労が児童の発達にどのような影響を与えるのかを明らかにするために、小学校6年間の学習指導要録における「行動・性格評定」各項目について分析したものである。母親の就労形態別に比較検討した結果、次のような結果が得られた。 1)母親の就労は、部分的な行動・性格の発達を促し、全体的には行動・性格をバランスよく発達させることに貢献すると考えられる。 2)子どもの行動・性格評定には、〈社会性〉因子、〈独自性〉因子、〈公正〉因子が関与しており、母親の就労は、女子の〈社会性〉の発達にはプラスの効果を与えるが、男子の〈独自性〉・〈公正〉の発達にはマイナスの効果を与える。 3)母親がパートタイマーとして就労する場合、〈社会性〉の発達は4・5年時就労、祖父母と非同居の場合に明らかな上昇が認められ、特に女子にその傾向が強く現れる。また、〈独自性〉・〈公正〉の発達を促すためには、児童が2・3年での就労が望ましい。 | |||||
書誌情報 |
教育実践研究指導センター研究紀要 en : 教育実践研究指導センター研究紀要 巻 16, p. 69-78, 発行日 1997-07 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟大学教育学部附属教育実践研究指導センター | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10086247 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |