WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "fed3f8d5-2290-45b2-ab0d-85a458ecff7b"}, "_deposit": {"id": "6140", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "6140"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00006140", "sets": ["456", "27"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "アイヒェンドルフとドイツ国民記念碑"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "107", "bibliographicPageStart": "97", "bibliographicVolumeNumber": "7", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "19世紀学研究"}, {"bibliographic_title": "19世紀学研究", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "19世紀ドイツの国民記念碑においては、「偉大なる過去」を自国の国民史に「予型」として組み込み、自身が生きる政治的現在時に「より高い次元での成就」としての正統性を付与するために、しばしば予型論的な図像プログラムが利用されている。ドイツ・ロマン主義の文学的言説が、このような歴史語りモデルの産出に関与していることは、アイヒェンドルフのマリーエンブルク論が示す通りである。ドイツ騎士修道会の居城がプロイセン=ドイツの国民記念碑として再建される過程を総括する本書では、中世の歴史遺産を近代的な国民統合の象徴へと再解釈するために予型論的な語りが駆使されている。しかし、予型論的な時間構造を支えるはずのモティーフの中には、近代を「成就」として正統化することに失敗しているものがある。だが他ならぬ予型論的構造のこのような破綻によって、アイヒェンドルフの国民記念碑思想は、現存するものの単なる肯定と正統化を超えて、ある種のユートピア的様相を帯びることになる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51436", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "松原, 良輔"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "19世紀学学会"}, {"subitem_publisher": "19世紀学研究所"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12315106", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18827578", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Matsubara, Ryosuke"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51435", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "7_97-107.pdf", "filesize": [{"value": "173.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 173800.0, "url": {"label": "7_97-107.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/6140/files/7_97-107.pdf"}, "version_id": "d89f830f-0aeb-4a54-9155-4376052bca8d"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "deu"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage"}, {"subitem_title": "Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "27"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/23624", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-10-07"}, "publish_date": "2013-10-07", "publish_status": "0", "recid": "6140", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage"], "weko_shared_id": null}
Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage
http://hdl.handle.net/10191/23624
http://hdl.handle.net/10191/23624d238eab2-027f-4b3e-b07d-4732c0673c6f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Eichendorff und das deutsche Nationaldenkma : Versuch einer Skizze der Problemlage | |||||
言語 | ||||||
言語 | deu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | アイヒェンドルフとドイツ国民記念碑 | |||||
著者 |
Matsubara, Ryosuke
× Matsubara, Ryosuke |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 51436 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | 松原, 良輔 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 19世紀ドイツの国民記念碑においては、「偉大なる過去」を自国の国民史に「予型」として組み込み、自身が生きる政治的現在時に「より高い次元での成就」としての正統性を付与するために、しばしば予型論的な図像プログラムが利用されている。ドイツ・ロマン主義の文学的言説が、このような歴史語りモデルの産出に関与していることは、アイヒェンドルフのマリーエンブルク論が示す通りである。ドイツ騎士修道会の居城がプロイセン=ドイツの国民記念碑として再建される過程を総括する本書では、中世の歴史遺産を近代的な国民統合の象徴へと再解釈するために予型論的な語りが駆使されている。しかし、予型論的な時間構造を支えるはずのモティーフの中には、近代を「成就」として正統化することに失敗しているものがある。だが他ならぬ予型論的構造のこのような破綻によって、アイヒェンドルフの国民記念碑思想は、現存するものの単なる肯定と正統化を超えて、ある種のユートピア的様相を帯びることになる。 | |||||
書誌情報 |
19世紀学研究 en : 19世紀学研究 巻 7, p. 97-107, 発行日 2013-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 19世紀学学会 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 19世紀学研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18827578 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12315106 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |