ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 0 資料タイプ別
  2. 02 学位論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 60 博士学位論文
  3. 10 博士学位論文

免疫染色によるp53蛋白過剰発現の評価法について : 遺伝子変異との相関からみた検討

http://hdl.handle.net/10191/32261
http://hdl.handle.net/10191/32261
f104df62-136f-427e-b685-eaf169fdb97d
名前 / ファイル ライセンス アクション
h26nmk623.pdf 本文 (1.6 MB)
h26nmk623_a.pdf 要旨 (155.9 kB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2015-06-03
タイトル
タイトル 免疫染色によるp53蛋白過剰発現の評価法について : 遺伝子変異との相関からみた検討
タイトル
タイトル 免疫染色によるp53蛋白過剰発現の評価法について : 遺伝子変異との相関からみた検討
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 p53 蛋白過剰発現
キーワード
主題Scheme Other
主題 免疫染色
キーワード
主題Scheme Other
主題 PAb1801
キーワード
主題Scheme Other
主題 DO7
キーワード
主題Scheme Other
主題 p53 遺伝子変異
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
その他のタイトル
その他のタイトル Evaluation of p53 Protein Overexpression by Immunohistochemistry : Study based on Gene Mutation Analysis
著者 横田, 陽子

× 横田, 陽子

WEKO 50469

横田, 陽子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 50470
姓名 Yokota, Yoko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 p53遺伝子変異は同蛋白過剰発現として免疫組織学的に同定することが可能とされているが、免疫染色に用いられるモノクローナル抗体にはさまざまなものがあり、どのような染色態度を蛋白過剰発現とするかについても一定の基準はない。本研究では免疫染色による蛋白過剰発現判定法の確立を目的として、市販・汎用されている2種類 (PAb1801、DO7)のモノクローナル抗体を用いて、それぞれの染色態度と遺伝子変異との相関を検討した。外科切除ホルマリン固定大腸進行癌29病変、内視鏡的に切除された大腸粘膜内腫瘍53病変を対象とし、2種類の抗体を用いた免疫染色で同一領域の染色態度を判定した。次に、各領域からマイクロダイセクションによりDNAを抽出して、p53遺伝子のエクソン5-8をPCRで増幅し、シークエンス解析により遺伝子変異を検索した。進行癌29病変から42領域、粘膜内腫瘍53病変から237領域の合わせて279領域が検索対象として抽出された。2種類の抗体間の免疫染色態度の対比では、DO7染色はPAb1801染色に比べ陽性細胞頻度がより高く、染色強度がより強く表現される傾向があった。蛋白過剰発現の判定は、用いる抗体により異なる。PAb1801染色では、nested (陽性細胞が混在しない陽性細胞集蔟巣が散在)とdiffuse (陰性細胞が混在することなく陽性細胞がびまん性に存在)が、DO7染色では、nestedとdiffuse/strong (染色強陽性) が、他の染色態度に比べ有意に高い遺伝子変異率(71.1-94.4%)を示したことから、これらの染色態度を蛋白過剰発現とすることが妥当と考えられた。蛋白過剰発現を示す領域の遺伝子変異はその大半(86.2-100%)が、アミノ酸置換を伴うmissense mutation (またはmissense mutation を伴う)であり、変異型p53蛋白が免疫染色により同定されたものと考えられた。他方、DO7染色ではdiffuse/weak(染色弱陽性)のものに遺伝子変異は認められず、同染色態度を蛋白過剰発現としないよう注意が必要である。一方、免疫染色陰性領域でもPAb1801染色の50%、DO7染色77.3%には遺伝子変異が認められ、それらの変異パターンはdeletion、insertion、nonsense mutation、splicing site mutation など蛋白のtruncation をきたす変異であった。p53免疫染色陰性例にもp53蛋白不活化をきたす遺伝子変異が存在する可能性を考慮する必要がある。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 学位の種類: 博士(医学). 報告番号: 甲第3977号. 学位記番号: 新大院博(医)甲第623号. 学位授与年月日: 平成27年3月23日
書誌情報 p. 1-23, 発行日 2015-03-23
出版者
出版者 新潟大学
著者版フラグ
値 ETD
学位名
学位名 博士(医学)
学位授与機関
学位授与機関名 新潟大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2015-03-23
学位授与番号
学位授与番号 13101甲第3977号
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 新大院博(医)甲第623号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 08:15:51.525320
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

横田, 陽子, 2015, 免疫染色によるp53蛋白過剰発現の評価法について : 遺伝子変異との相関からみた検討: 新潟大学, p. 1–23.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3