ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "06460d65-3bad-42b8-be3e-0d06a03d951a"}, "_deposit": {"id": "3427", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3427"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00003427", "sets": ["454", "425"]}, "item_5_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A Coding Method of Handwriting Pictures Using Valiable Length Segments"}]}, "item_5_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1988-10", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "10", "bibliographicPageEnd": "2110", "bibliographicPageStart": "2105", "bibliographicVolumeNumber": "J71-D", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム"}, {"bibliographic_title": "電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_5_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "描画像符号化には標本化した座標点間の相関を利用した各種の高能率化法が提案されている.しかし,その多くは一定時間間隔で標本化された座標点ごとに符号を生成するもので,図形の複雑さに十分に適応した符号量が得がたい欠点がある.ここでは,十分細かい間隔で標本化した描画像を部分的な複雑さに合わせて可変長セグメントに再標本化する方法を提案した.1セグメントの始点に対して統計的な性質に基づいて設定した複数の終点候補を用意し,その一つを始点-終点間パスと描画像線分との比較で選択するという方法により,誤差が少なく効率の良いセグメントを自動的に生成することができた.和文,欧文,図形など種々の描画像について符号化実験を行い,最適パラメータ,符号化効率,復号画質などを示した.最近提案されたいくつかの符号化法との比較結果を示したが,どれよりも高い符号化効率が得られた.自動セグメント生成による画質劣化もわずかであった.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_5_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42868", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Ishii, Ikuo"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42869", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Yamato, Junji"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42870", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Makino, Hideo"}]}]}, "item_5_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "電子情報通信学会"}]}, "item_5_relation_31": {"attribute_name": "異版である", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://search.ieice.org/", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_5_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "Copyright (C) 1988 IEICE"}, {"subitem_rights": "本文データは学協会の許諾に基づき電子情報通信学会のサイトから複製したものである"}]}, "item_5_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_5_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10013389", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_5_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09135731", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "石井, 郁夫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42865", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "大和, 淳二"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42866", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "牧野, 秀夫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "42867", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-07-30"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "J71-D_10_2105-2110.pdf", "filesize": [{"value": "511.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 511900.0, "url": {"label": "J71-D_10_2105-2110.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/3427/files/J71-D_10_2105-2110.pdf"}, "version_id": "db66d383-3c6a-45d6-88c9-f8663b332de5"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "描画像の可変長セグメント符号化法", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "描画像の可変長セグメント符号化法"}, {"subitem_title": "描画像の可変長セグメント符号化法", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "5", "owner": "1", "path": ["454", "425"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/25854", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-02-27"}, "publish_date": "2014-02-27", "publish_status": "0", "recid": "3427", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["描画像の可変長セグメント符号化法"], "weko_shared_id": null}
  1. 060 工学部
  2. 10 学術雑誌論文
  3. 10 査読済論文
  1. 0 資料タイプ別
  2. 01 学術雑誌論文

描画像の可変長セグメント符号化法

http://hdl.handle.net/10191/25854
http://hdl.handle.net/10191/25854
6f70b6a6-68fa-4deb-8c22-70797ae9b61a
名前 / ファイル ライセンス アクション
J71-D_10_2105-2110.pdf J71-D_10_2105-2110.pdf (511.9 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-02-27
タイトル
タイトル 描画像の可変長セグメント符号化法
タイトル
言語 en
タイトル 描画像の可変長セグメント符号化法
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル A Coding Method of Handwriting Pictures Using Valiable Length Segments
著者 石井, 郁夫

× 石井, 郁夫

WEKO 42865

石井, 郁夫

Search repository
大和, 淳二

× 大和, 淳二

WEKO 42866

大和, 淳二

Search repository
牧野, 秀夫

× 牧野, 秀夫

WEKO 42867

牧野, 秀夫

Search repository
著者別名
識別子 42868
識別子Scheme WEKO
姓名 Ishii, Ikuo
著者別名
識別子 42869
識別子Scheme WEKO
姓名 Yamato, Junji
著者別名
識別子 42870
識別子Scheme WEKO
姓名 Makino, Hideo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 描画像符号化には標本化した座標点間の相関を利用した各種の高能率化法が提案されている.しかし,その多くは一定時間間隔で標本化された座標点ごとに符号を生成するもので,図形の複雑さに十分に適応した符号量が得がたい欠点がある.ここでは,十分細かい間隔で標本化した描画像を部分的な複雑さに合わせて可変長セグメントに再標本化する方法を提案した.1セグメントの始点に対して統計的な性質に基づいて設定した複数の終点候補を用意し,その一つを始点-終点間パスと描画像線分との比較で選択するという方法により,誤差が少なく効率の良いセグメントを自動的に生成することができた.和文,欧文,図形など種々の描画像について符号化実験を行い,最適パラメータ,符号化効率,復号画質などを示した.最近提案されたいくつかの符号化法との比較結果を示したが,どれよりも高い符号化効率が得られた.自動セグメント生成による画質劣化もわずかであった.
書誌情報 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム
en : 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム

巻 J71-D, 号 10, p. 2105-2110, 発行日 1988-10
出版者
出版者 電子情報通信学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09135731
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10013389
権利
権利情報 Copyright (C) 1988 IEICE
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づき電子情報通信学会のサイトから複製したものである
著者版フラグ
値 publisher
異版である
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://search.ieice.org/
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:09:43.707456
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3