ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "ba4ed4f8-40dd-45c4-859f-25bb804b0c3f"}, "_deposit": {"id": "33713", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "33713"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00033713", "sets": ["456", "1991"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Tips of Epidemiological Research on Norovirus"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "280", "bibliographicPageStart": "276", "bibliographicVolumeNumber": "132", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "NIIGATA MEDICAL JOURNAL", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "ノロウイルスは,5歳未満の乳幼児に重症の下痢症をもたらす主要な病原体の一つであるが,発見から50年近くたった現在でもその培養法や動物モデルが普及しておらず,ワクチン開発の基盤となる免疫学的研究には高いコストと技術が必要である.そのため,疫学研究を通して感染パターンを把握することは,ノロウイルス感染の特徴を理解する上で重要な意味を持っている.一般に,病原体がある疾病の発症にどの程度寄与している割合を推定する際には,症例と対照群における感染率をもとに算出するが,ノロウイルス感染においては,有症時から長期にわたり持続するウイルスの排出,獲得免疫や宿主因子の影響によると思われる不顕性感染が比較的多く存在し,流行地では対照群における不顕性感染率が高いという特徴がある.また,ノロウイルス感染は比較的高い頻度で同一宿主に繰り返し起こるが,これは,ノロウイルスに多くの遺伝子型が存在し多様性に富むとともに,それらが経時的に変化し,かつ獲得した免疫が遺伝子型特異的であるなどの原因が示唆されている.ノロウイルス感染の全体像の把握のためには技術的な課題が多くあるが,まだ未解明の要素が多い不顕性感染例や繰り返し感染例から臨床検体や疫学情報を得られるコミュニティレベルのコホート調査の意義は大きく,これらを駆使して感染実態を把握し,理解を深めることは,宿主因子やウイルスの病原性,免疫原性の解明へのヒントを与え,今後の予防策や研究開発に繋げられると考えられる.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "177709", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "SAITO, Mayuko"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "斉藤, 繭子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "177708", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "132(7)_276-280.pdf", "filesize": [{"value": "3.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3800000.0, "url": {"url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/33713/files/132(7)_276-280.pdf"}, "version_id": "8d2cd674-1d7a-4a8c-9737-88ac63ac1cc1"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "下痢症", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ノロウイルス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "遺伝子型", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "疫学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ノロウイルス疫学研究のつぼ (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症, 第728回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ノロウイルス疫学研究のつぼ (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症, 第728回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "Tips of Epidemiological Research on Norovirus", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1991"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/00051535", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-04-09"}, "publish_date": "2020-04-09", "publish_status": "0", "recid": "33713", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ノロウイルス疫学研究のつぼ (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症, 第728回新潟医学会)"], "weko_shared_id": 2}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第132巻第7号

Tips of Epidemiological Research on Norovirus

http://hdl.handle.net/10191/00051535
http://hdl.handle.net/10191/00051535
3ee580e3-7042-4d96-b6fc-3740e5aeac47
名前 / ファイル ライセンス アクション
132(7)_276-280.pdf 132(7)_276-280.pdf (3.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-09
タイトル
タイトル ノロウイルス疫学研究のつぼ (シンポジウム 新潟大学ミャンマー拠点(J-GRID)と振興再興感染症, 第728回新潟医学会)
タイトル
言語 en
タイトル Tips of Epidemiological Research on Norovirus
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 下痢症
キーワード
主題Scheme Other
主題 ノロウイルス
キーワード
主題Scheme Other
主題 遺伝子型
キーワード
主題Scheme Other
主題 疫学
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Tips of Epidemiological Research on Norovirus
著者 斉藤, 繭子

× 斉藤, 繭子

WEKO 177708

斉藤, 繭子

Search repository
著者別名
識別子 177709
識別子Scheme WEKO
姓名 SAITO, Mayuko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ノロウイルスは,5歳未満の乳幼児に重症の下痢症をもたらす主要な病原体の一つであるが,発見から50年近くたった現在でもその培養法や動物モデルが普及しておらず,ワクチン開発の基盤となる免疫学的研究には高いコストと技術が必要である.そのため,疫学研究を通して感染パターンを把握することは,ノロウイルス感染の特徴を理解する上で重要な意味を持っている.一般に,病原体がある疾病の発症にどの程度寄与している割合を推定する際には,症例と対照群における感染率をもとに算出するが,ノロウイルス感染においては,有症時から長期にわたり持続するウイルスの排出,獲得免疫や宿主因子の影響によると思われる不顕性感染が比較的多く存在し,流行地では対照群における不顕性感染率が高いという特徴がある.また,ノロウイルス感染は比較的高い頻度で同一宿主に繰り返し起こるが,これは,ノロウイルスに多くの遺伝子型が存在し多様性に富むとともに,それらが経時的に変化し,かつ獲得した免疫が遺伝子型特異的であるなどの原因が示唆されている.ノロウイルス感染の全体像の把握のためには技術的な課題が多くあるが,まだ未解明の要素が多い不顕性感染例や繰り返し感染例から臨床検体や疫学情報を得られるコミュニティレベルのコホート調査の意義は大きく,これらを駆使して感染実態を把握し,理解を深めることは,宿主因子やウイルスの病原性,免疫原性の解明へのヒントを与え,今後の予防策や研究開発に繋げられると考えられる.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : NIIGATA MEDICAL JOURNAL

巻 132, 号 7, p. 276-280, 発行日 2018-07
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 08:50:34.340250
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3