ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "e249006b-d5d5-4249-b2ae-1ef39dc08d4d"}, "_deposit": {"id": "33513", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "33513"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00033513", "sets": ["456", "1945"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Das Verhältnis des Abendländischen Menschen zur Sprache (Bewusstsein und unbewusste Form der Rede)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "81", "bibliographicPageStart": "49", "bibliographicVolumeNumber": "14", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "知のトポス : 世界の視点 : topos"}, {"bibliographic_title": "知のトポス : 世界の視点 : topos", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "筆者の目的は、「始原の(originaire)」ギリシア時代と近代のあいだで人間の意識に生じている諸変化を探りあてることである。筆者の見解によれば、こうした意識の変化がもっとも顕著に見られるのは、人と言語との関係においてである。「始原の」ギリシア時代には、思想と言語と存在がまだ統一されていたが、――ルター、デカルト、ロックの著作からわかるように――近代になるとこれら三つは互いに乖離するようになる。乖離のプロセスは、ラテン語、ひいてはヘレニズム期のギリシア語をおそらくは前ぶれとして起こる。すなわち、人間が言語から解放された主体として現れてくるのである。人間はそれ以降、操作可能な(ゆえに自らを固有の意味での「言語」とする)言語において、人間が心のなかで作りだした考えを、それ自身客観化された現実に関して表現する。こうした言語をめぐる人間の意識のさまざまな形が、とりわけ歴史や哲学の思想(トゥキディデス、ポリビウス、アリストテレス、キケロ、カント……)を取り上げながら、言語学的資料にもとづいて分析される。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Lexis: Studien zur Sprachphilosophie, Sprachgeschichte und Begriffsforschung, Bd. III, 1, unter Mitwirkung von Walter Bröcker, Franz Dornseiff, Ernest Lewy, herausgegeben von Johannes Lohmann, Verlag von Moritz Schauenburg, Lahr i. B. 1952, S. 5-16", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176590", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Lohmann, Johannes"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176591", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Abe, Fukuko"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176592", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Watanabe, Kyoichiro"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学大学院現代社会文化研究科 共同研究プロジェクト「世界の視点をめぐる思想史的研究」 新潟大学人文学部哲学・人間学研究会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12542629", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18809995", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "ローマン, ヨハネス"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176587", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "阿部, ふく子[訳]"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176588", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "渡邉, 京一郎[訳]"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176589", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-09-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "14_49-81.pdf", "filesize": [{"value": "913.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 913700.0, "url": {"label": "14_49-81.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/33513/files/14_49-81.pdf"}, "version_id": "99231c49-a43a-4d58-b223-1724e7efc8e6"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "コレクティフ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕"}, {"subitem_title": "西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1945"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/51014", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-04-15"}, "publish_date": "2019-04-15", "publish_status": "0", "recid": "33513", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕"], "weko_shared_id": null}
  1. 210 大学院現代社会文化研究科
  2. 20 紀要
  3. 14 知のトポス : 世界の視点 : topos
  4. Nr.14
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文

西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕

http://hdl.handle.net/10191/51014
http://hdl.handle.net/10191/51014
036c3d05-6354-4e40-a63c-104f0dd55c04
名前 / ファイル ライセンス アクション
14_49-81.pdf 14_49-81.pdf (913.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-15
タイトル
タイトル 西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕
タイトル
言語 en
タイトル 西洋人と言語の関係(言述における意識と無意識的形式)〔一〕
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コレクティフ
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Das Verhältnis des Abendländischen Menschen zur Sprache (Bewusstsein und unbewusste Form der Rede)
著者 ローマン, ヨハネス

× ローマン, ヨハネス

WEKO 176587

ローマン, ヨハネス

Search repository
阿部, ふく子[訳]

× 阿部, ふく子[訳]

WEKO 176588

阿部, ふく子[訳]

Search repository
渡邉, 京一郎[訳]

× 渡邉, 京一郎[訳]

WEKO 176589

渡邉, 京一郎[訳]

Search repository
著者別名
識別子 176590
識別子Scheme WEKO
姓名 Lohmann, Johannes
著者別名
識別子 176591
識別子Scheme WEKO
姓名 Abe, Fukuko
著者別名
識別子 176592
識別子Scheme WEKO
姓名 Watanabe, Kyoichiro
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者の目的は、「始原の(originaire)」ギリシア時代と近代のあいだで人間の意識に生じている諸変化を探りあてることである。筆者の見解によれば、こうした意識の変化がもっとも顕著に見られるのは、人と言語との関係においてである。「始原の」ギリシア時代には、思想と言語と存在がまだ統一されていたが、――ルター、デカルト、ロックの著作からわかるように――近代になるとこれら三つは互いに乖離するようになる。乖離のプロセスは、ラテン語、ひいてはヘレニズム期のギリシア語をおそらくは前ぶれとして起こる。すなわち、人間が言語から解放された主体として現れてくるのである。人間はそれ以降、操作可能な(ゆえに自らを固有の意味での「言語」とする)言語において、人間が心のなかで作りだした考えを、それ自身客観化された現実に関して表現する。こうした言語をめぐる人間の意識のさまざまな形が、とりわけ歴史や哲学の思想(トゥキディデス、ポリビウス、アリストテレス、キケロ、カント……)を取り上げながら、言語学的資料にもとづいて分析される。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Lexis: Studien zur Sprachphilosophie, Sprachgeschichte und Begriffsforschung, Bd. III, 1, unter Mitwirkung von Walter Bröcker, Franz Dornseiff, Ernest Lewy, herausgegeben von Johannes Lohmann, Verlag von Moritz Schauenburg, Lahr i. B. 1952, S. 5-16
書誌情報 知のトポス : 世界の視点 : topos
en : 知のトポス : 世界の視点 : topos

巻 14, p. 49-81, 発行日 2019-03
出版者
出版者 新潟大学大学院現代社会文化研究科 共同研究プロジェクト「世界の視点をめぐる思想史的研究」 新潟大学人文学部哲学・人間学研究会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18809995
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12542629
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:17:23.722984
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3