WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "716b52ee-9cf7-41d4-99cc-9c0b25c12757"}, "_deposit": {"id": "33480", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "33480"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00033480", "sets": ["456", "1939"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A Trial Approach of Development for Cooperative Program with Community through Collaborative Work between academic staff and non-academic staff."}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "44", "bibliographicPageStart": "39", "bibliographicVolumeNumber": "6", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学高等教育研究"}, {"bibliographic_title": "新潟大学高等教育研究", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は,大学事務職員の主体的な働きかけを契機として,教職協働によって設計された新潟県小千谷市へのフィールドワークに学生が参加した試行的取組の事例報告である.本研究の目的は,本取組の設計,実施プロセス,実施後の振り返りの一連の記録から,その成果と課題を抽出することであった.事後インタビューを踏まえると,1日の限定的なフィールドワークでも,複数学部の学生の参加で網羅的に地域を訪問することで地域理解や課題発見にむけた学修ニーズが生まれ,新たな教育プログラム創出の契機となることが示唆された.一方で,取組設計に向けた計画的な準備等の課題が抽出されたが,教職協働による設計プロセスを通じた事務職員の渉外・調整能力の育成の機会として機能することも考えられる.今後は,事例の蓄積とともに学生の継続的な活動を支援する体制整備の必要性があるといえる.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176436", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Sawabe, Jun"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学教育・学生支援機構"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12643444", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "21880050", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "澤邉, 潤"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "176435", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-09-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "6_39-44.pdf", "filesize": [{"value": "9.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 9500000.0, "url": {"label": "6_39-44.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/33480/files/6_39-44.pdf"}, "version_id": "db5997bc-326c-43ae-8819-d7b5a239b4d2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "教職協働", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フィールドワーク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "大学教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "SD", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として"}, {"subitem_title": "教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1939"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/51133", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-06-14"}, "publish_date": "2019-06-14", "publish_status": "0", "recid": "33480", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として"], "weko_shared_id": null}
教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として
http://hdl.handle.net/10191/51133
http://hdl.handle.net/10191/51133321c8a6b-0c0d-48b2-8458-4ce851c4638f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 教職協働による地域連携型教育プログラム開発の試行的取組 : 新潟県小千谷市へのフィールドワークを事例として | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教職協働 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィールドワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SD | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Trial Approach of Development for Cooperative Program with Community through Collaborative Work between academic staff and non-academic staff. | |||||
著者 |
澤邉, 潤
× 澤邉, 潤 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 176436 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Sawabe, Jun | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,大学事務職員の主体的な働きかけを契機として,教職協働によって設計された新潟県小千谷市へのフィールドワークに学生が参加した試行的取組の事例報告である.本研究の目的は,本取組の設計,実施プロセス,実施後の振り返りの一連の記録から,その成果と課題を抽出することであった.事後インタビューを踏まえると,1日の限定的なフィールドワークでも,複数学部の学生の参加で網羅的に地域を訪問することで地域理解や課題発見にむけた学修ニーズが生まれ,新たな教育プログラム創出の契機となることが示唆された.一方で,取組設計に向けた計画的な準備等の課題が抽出されたが,教職協働による設計プロセスを通じた事務職員の渉外・調整能力の育成の機会として機能することも考えられる.今後は,事例の蓄積とともに学生の継続的な活動を支援する体制整備の必要性があるといえる. | |||||
書誌情報 |
新潟大学高等教育研究 en : 新潟大学高等教育研究 巻 6, p. 39-44, 発行日 2019-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟大学教育・学生支援機構 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21880050 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12643444 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |