ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文学部
  2. 10 学術雑誌論文
  3. 10 査読済論文
  1. 0 資料タイプ別
  2. 01 学術雑誌論文

もうひとつの非言語コミュニケーション「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」

http://hdl.handle.net/10191/26567
http://hdl.handle.net/10191/26567
ecbdeff0-6c58-484f-8670-d143b3f15aa9
名前 / ファイル ライセンス アクション
110007881045.pdf 110007881045.pdf (1.0 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2014-03-20
タイトル
タイトル もうひとつの非言語コミュニケーション「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」
タイトル
タイトル もうひとつの非言語コミュニケーション「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル Another form of non-verbal communication: showing the users' own mobile phone displays
著者 中村, 隆志

× 中村, 隆志

WEKO 40484

中村, 隆志

Search repository
大江, ひろ子

× 大江, ひろ子

WEKO 40485

大江, ひろ子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 40486
姓名 Nakamura, Takashi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 40487
姓名 Oe, Hiroko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」を非言語コミュニケーションと捉えて,そのコミュニケーションの実態を調査した。アンケートの結果から,ケータイのディスプレイを見せる側,すなわち「送り手」は,同じコンテンツを共に楽しんで,その評価を「受け手」と共感したいという意向を持っていること,その一方で,ディスプレイを見せられる「受け手」の方は,相手の接近的な意向を酌み取っていることが示された。この結果は,「送り手」と「受け手」の間には,その対面的相互作用において,意味の食い違いが起こりやすいことを示唆する。また,調査結果は,「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」と「ケータイのディスプレイを"見る"行為」は互いに影響下にあることを示した。その受け入れられやすさという点では,両者は相補的な関係にあり,秘匿性という点では,両者は相乗的な関係になりうることを指摘した。本稿では,「ケータイのディスプレイを"見せる"行為」を非言語コミュニケーションとして理解することの必要性を主張する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, we interpret "showing the users' own mobile phone displays" as a form of non-verbal communication and investigate the real use of this form. Results of a questionnaire revealed that the 'sender' who showed his/her mobile phone display to the 'receivers' intended to enjoy the displayed contents together, develop empathy with them, and also notice their various reactions. On the other hand, these results also revealed that the receivers who viewed the sender's mobile phone display appreciated the sender's intention of getting along well together. Results suggested that disagreement between the sender's and receiver's intentions could possibly occur during their face-to-face communication. Results of the investigation suggested that "showing the sender's own mobile phone displays" and "viewing the sender's own mobile phone displays" are influenced by each other. It is observed that the two types of non-verbal communication are complementary with regard to acceptability and synergic with respect to concealment for the sender. This paper thus reveals that "showing the users' own mobile phone displays" should be interpreted as a form of non-verbal communication.
書誌情報 情報文化学会誌
en : 情報文化学会誌

巻 17, 号 1, p. 11-18, 発行日 2010-09
出版者
出版者 情報文化学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13406531
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10540318
権利
権利情報 情報文化学会
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
著者版フラグ
値 publisher
異版である
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007881045
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:18:35.931712
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3