ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3a508148-814f-42e4-9848-999e0442100c"}, "_deposit": {"id": "29093", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "29093"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00029093", "sets": ["456", "1664"]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "70", "bibliographicPageStart": "57", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "創造的な知性を培う"}, {"bibliographic_title": "創造的な知性を培う", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "子どもは環境と主体的にかかわって遊ぶ中で、事象の性質や仕組みを理解し、自らの世界を広げていく。本研究では、子どもらしい学びを具現するために、幼稚園と小学校の学校文化の違いによる段差を埋める中間ステップとして「幼・小接続期」を設け、発達段階をふまえた総合的に学ぶカリキュラムの編成を試みた。まず、科学教育推進の幼小中連携カリキュラムにかかわる研究開発の立場から幼稚園年長児11月から小学校1年生7月までの期間、「幼・小接続期『かがく』」を設けることとした。幼・小接続期「かがく」においては、科学に関する内容(自然事象、数量・図形)を合わせて扱うようにし、附属幼稚園の新内容領域「かがく」から、1年生9月以降、「自然科学科」と「算数科」の2教科へと分化していくようにする。本実践では、子どもが自然事象についてもった仮説を主体的に数量で検証したり、自然事象と数の抽出や増減、加減の変化と結びつけて統合的にとらえたりして、概念を形成していく姿と、その支援の在り方を明らかにした。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12004649", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中村, 恵子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "165452", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "佐藤, 茂幸"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "165453", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004026144.pdf", "filesize": [{"value": "3.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3400000.0, "url": {"label": "KJ00004026144.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/29093/files/KJ00004026144.pdf"}, "version_id": "52e796b0-188b-4dad-8ef9-19154467dfe3"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "幼小連携", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自然事象", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "数量・図形", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」"}, {"subitem_title": "幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1664"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/2163", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-05-10"}, "publish_date": "2007-05-10", "publish_status": "0", "recid": "29093", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」"], "weko_shared_id": null}
  1. 022 附属学校
  2. 20 紀要
  3. 01 創造的な知性を培う
  4. 第1年次
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文

幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」

http://hdl.handle.net/10191/2163
http://hdl.handle.net/10191/2163
fc94c85d-7424-4df8-a127-9b7a7f696fd9
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004026144.pdf KJ00004026144.pdf (3.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-05-10
タイトル
タイトル 幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」
タイトル
言語 en
タイトル 幼・小接続期「かがく」の研究 : 幼・小接続期「かがく」
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 幼小連携
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然事象
キーワード
主題Scheme Other
主題 数量・図形
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 中村, 恵子

× 中村, 恵子

WEKO 165452

中村, 恵子

Search repository
佐藤, 茂幸

× 佐藤, 茂幸

WEKO 165453

佐藤, 茂幸

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 子どもは環境と主体的にかかわって遊ぶ中で、事象の性質や仕組みを理解し、自らの世界を広げていく。本研究では、子どもらしい学びを具現するために、幼稚園と小学校の学校文化の違いによる段差を埋める中間ステップとして「幼・小接続期」を設け、発達段階をふまえた総合的に学ぶカリキュラムの編成を試みた。まず、科学教育推進の幼小中連携カリキュラムにかかわる研究開発の立場から幼稚園年長児11月から小学校1年生7月までの期間、「幼・小接続期『かがく』」を設けることとした。幼・小接続期「かがく」においては、科学に関する内容(自然事象、数量・図形)を合わせて扱うようにし、附属幼稚園の新内容領域「かがく」から、1年生9月以降、「自然科学科」と「算数科」の2教科へと分化していくようにする。本実践では、子どもが自然事象についてもった仮説を主体的に数量で検証したり、自然事象と数の抽出や増減、加減の変化と結びつけて統合的にとらえたりして、概念を形成していく姿と、その支援の在り方を明らかにした。
書誌情報 創造的な知性を培う
en : 創造的な知性を培う

巻 1, p. 57-70, 発行日 2005-01
出版者
出版者 新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12004649
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:43:38.451039
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3