ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "87c62080-9b08-44fd-819c-9f30097785ce"}, "_deposit": {"id": "27723", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27723"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00027723", "sets": ["456", "1537"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "関于在≪儿女英雄傳≫中出現的\"把\"字句 : \"把\"的賓語帯量詞\"个\""}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "117", "bibliographicPageStart": "95", "bibliographicVolumeNumber": "2", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学国際センター紀要"}, {"bibliographic_title": "新潟大学国際センター紀要", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "中国語の\"把\"構文は、「高い他動性を有する構文であり、受動成分には高い定性が求められる」と定義付けられている。しかし、実際には、このような\"把\"構文において、\"把\"の後ろにくる目的語が不定標識の\"个\"を伴う場合がある。この点については、この杉村(1999)を含めて現代語を中心に既にいくつかの研究がある。ただ、現代語での用法は極めて限られた範囲のものに留まっており、その特異性に対する、歴史的分析は行なわれていない。一方、白話小説の中でも、『児女英雄博』には突出した用例数があり、現代語では既に見られない用法なども確認された。本稿は、これらの用例から、この\"把\"構文の目的語の前にくる不定標識の\"个\"の機能について、文法的機能、語義的機能、語義表現、更に目的語の性質の面で分析を進め、更に認知言語学的な見地を応用して、本質的な意味を考察したものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "159921", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "FUJITA, Itsuko"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学国際センター"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA1208008X", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13461583", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "藤田, 益子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "159920", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004355721.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "KJ00004355721.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/27723/files/KJ00004355721.pdf"}, "version_id": "dc67bf07-b57a-49a8-8b2c-16022d0909da"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "関于在≪儿女英雄傳≫中出現的\"把\"字句 : \"把\"的賓語帯量詞\"个\"", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "関于在≪儿女英雄傳≫中出現的\"把\"字句 : \"把\"的賓語帯量詞\"个\""}, {"subitem_title": "関于在≪儿女英雄傳≫中出現的\"把\"字句 : \"把\"的賓語帯量詞\"个\"", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1537"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/1967", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-05-10"}, "publish_date": "2007-05-10", "publish_status": "0", "recid": "27723", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["関于在≪儿女英雄傳≫中出現的\"把\"字句 : \"把\"的賓語帯量詞\"个\""], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 816 国際センター
  2. 20 紀要
  3. 01 国際センター紀要
  4. 第2号

関于在≪儿女英雄傳≫中出現的"把"字句 : "把"的賓語帯量詞"个"

http://hdl.handle.net/10191/1967
http://hdl.handle.net/10191/1967
b0e457cd-f734-4000-bd03-5f504ca49015
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004355721.pdf KJ00004355721.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-05-10
タイトル
タイトル 関于在≪儿女英雄傳≫中出現的"把"字句 : "把"的賓語帯量詞"个"
タイトル
言語 en
タイトル 関于在≪儿女英雄傳≫中出現的"把"字句 : "把"的賓語帯量詞"个"
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル 関于在≪儿女英雄傳≫中出現的"把"字句 : "把"的賓語帯量詞"个"
著者 藤田, 益子

× 藤田, 益子

WEKO 159920

藤田, 益子

Search repository
著者別名
識別子 159921
識別子Scheme WEKO
姓名 FUJITA, Itsuko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中国語の"把"構文は、「高い他動性を有する構文であり、受動成分には高い定性が求められる」と定義付けられている。しかし、実際には、このような"把"構文において、"把"の後ろにくる目的語が不定標識の"个"を伴う場合がある。この点については、この杉村(1999)を含めて現代語を中心に既にいくつかの研究がある。ただ、現代語での用法は極めて限られた範囲のものに留まっており、その特異性に対する、歴史的分析は行なわれていない。一方、白話小説の中でも、『児女英雄博』には突出した用例数があり、現代語では既に見られない用法なども確認された。本稿は、これらの用例から、この"把"構文の目的語の前にくる不定標識の"个"の機能について、文法的機能、語義的機能、語義表現、更に目的語の性質の面で分析を進め、更に認知言語学的な見地を応用して、本質的な意味を考察したものである。
書誌情報 新潟大学国際センター紀要
en : 新潟大学国際センター紀要

巻 2, p. 95-117, 発行日 2006-03
出版者
出版者 新潟大学国際センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13461583
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1208008X
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:17:29.261718
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3