WEKO3
アイテム
<論説>1970年代及び80年代における新潟県内人口の推移
http://hdl.handle.net/10191/17022
http://hdl.handle.net/10191/1702214fb4e5d-9e3f-478a-b161-4d5a233b2e86
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <論説>1970年代及び80年代における新潟県内人口の推移 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <論説>1970年代及び80年代における新潟県内人口の推移 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | <Articles> The Behaviour of Population in Niigata Prefecture through '70s and '80s | |||||
著者 |
永井, 雅人
× 永井, 雅人 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158841 | |||||
姓名 | Nagai, Masato | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1970年から90年にかけては高度成長期の終焉から第1次・第2次のオイルショックを経ての好況期に至る,戦後復興期,高度成長期に続く戦後第3期として位置付けられる期間である。この間人口配置的には70年代後半に「地方の地代」と謡われ,その後の人口分散化の傾向を思わせる時期も一時的にはあったが,80年代に入ると再び集中化の様相を呈し始め,80年代後半では「東京への一極集中」が問題視されることとなった。新潟県における人口増加率も,70年代は前半が1.31%,後半が2.48%と増加の傾向にあったが,80年代に入りこの伸びが止り,前半が1.11%,後半には一0.16%と減少に転じた。結局70年から90年では4.61%の人口増であったが,70年代では3.83%の伸びに対して80年代では0.95%と3ポイント近くも落とすこととなった。こうしたことは勿論,新潟県内の全ての市町村で一様に生じたことではなく,各市町村毎の人口変化の結果として生じたものであり,新潟県内における人口配置も70年代と80年代では大きな変化を見せている。本論では佐渡郡及び粟島浦村を除く新潟県内の市町村の1970年,80年及び90年国勢調査人口から,人口配置の変化等に関する分析を行い,併せて新潟県における70年代から80年代への人口増加率の減少の要因を探ることを試みる。 | |||||
書誌情報 |
新潟大学経済論集 en : 新潟大学経済論集 巻 52, p. 35-54, 発行日 1992-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟大学経済学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02861569 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00183269 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |