WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "667ebbe0-12cc-41c7-89c9-acc216392dbe"}, "_deposit": {"id": "27307", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27307"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00027307", "sets": ["456", "1458"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Japanese Long Term Interest Rates and Swap Spreads"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005-09", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "20", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "79", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学経済論集"}, {"bibliographic_title": "新潟大学経済論集", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Morris/Neal/Rolph (1998) の方法で,1994年1月4日から2003年7月30日における円金利スワップレードと日本国債利回りの動きを分析し,スワップスプレッドの動向を検証することが本稿の目的である。標本A(1994年1月4日から1999年2月12日)の2年物から10年物と標本B(1999年2月15日から2003年7月30日)の2年物から4年物で日本国債利回りと円金利スワップレートは中長期的には均衡状態で推移したが,標本Bの5年物から10年物では日本国債利回りと円金利スワップレートがそれぞれ個別の動きをみせ,2つの市場が分断していた。標本Aの10年物では,スワップスプレッドは金利上昇期には縮小し,金利低下期には拡大したと考えられる。一方,2年物から7年物のスワップスプレッドは一定の幅で推移した。標本Bでは,2年物から10年物のスワップスプレッドは金利上昇期には拡大し,金利低下期には縮小したとみられる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158752", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Ito, Takayasu"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学経済学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00183269", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02861569", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "伊藤, 隆康"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158751", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "5_0010.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "5_0010.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/27307/files/5_0010.pdf"}, "version_id": "fc494e02-421c-4b15-a227-431ebffd5471"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "日本円の中長期金利", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "スワップスプレッド", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "共和分検定", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Granger 因果性検定", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "\u003c論説\u003e日本の中長期金利とスワップスプレッド", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "\u003c論説\u003e日本の中長期金利とスワップスプレッド"}, {"subitem_title": "\u003c論説\u003e日本の中長期金利とスワップスプレッド", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1458"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/1301", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-04-23"}, "publish_date": "2007-04-23", "publish_status": "0", "recid": "27307", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["\u003c論説\u003e日本の中長期金利とスワップスプレッド"], "weko_shared_id": null}
<論説>日本の中長期金利とスワップスプレッド
http://hdl.handle.net/10191/1301
http://hdl.handle.net/10191/130135d74e27-d91d-46b4-be24-ca9e7a8d13d0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-04-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <論説>日本の中長期金利とスワップスプレッド | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | <論説>日本の中長期金利とスワップスプレッド | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本円の中長期金利 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スワップスプレッド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共和分検定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Granger 因果性検定 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Japanese Long Term Interest Rates and Swap Spreads | |||||
著者 |
伊藤, 隆康
× 伊藤, 隆康 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 158752 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Ito, Takayasu | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Morris/Neal/Rolph (1998) の方法で,1994年1月4日から2003年7月30日における円金利スワップレードと日本国債利回りの動きを分析し,スワップスプレッドの動向を検証することが本稿の目的である。標本A(1994年1月4日から1999年2月12日)の2年物から10年物と標本B(1999年2月15日から2003年7月30日)の2年物から4年物で日本国債利回りと円金利スワップレートは中長期的には均衡状態で推移したが,標本Bの5年物から10年物では日本国債利回りと円金利スワップレートがそれぞれ個別の動きをみせ,2つの市場が分断していた。標本Aの10年物では,スワップスプレッドは金利上昇期には縮小し,金利低下期には拡大したと考えられる。一方,2年物から7年物のスワップスプレッドは一定の幅で推移した。標本Bでは,2年物から10年物のスワップスプレッドは金利上昇期には拡大し,金利低下期には縮小したとみられる。 | |||||
書誌情報 |
新潟大学経済論集 en : 新潟大学経済論集 巻 79, p. 1-20, 発行日 2005-09 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟大学経済学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02861569 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00183269 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |