WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3754e33b-5ee4-4fcb-a31b-5eab72c72b98"}, "_deposit": {"id": "10558", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10558"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00010558", "sets": ["456", "973"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Measurements of Intraocular Pressure at Peripheral Corneal Regions by a Rebound Tonometer"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2009-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "11", "bibliographicPageEnd": "584", "bibliographicPageStart": "573", "bibliographicVolumeNumber": "123", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目的】 健常眼の角膜中心部と周辺部において, 反跳式眼圧計Icare^(R)を用いた眼圧測定 (IC) を行い, 角膜のどの部位でのICが, ゴールドマン圧平式眼圧計 (GAT) を用いて角膜中心部で測定された眼圧 (GT) に最も近いか, また, GTを予測するために最も適したモデルを作成するためには, どのようなパラメータを用いるのがよいかを検討した. 【方法】 健常102例102眼 (男/女 =52/50) を対象とした. Icare^(R)を用いた眼圧測定を角膜中心部, 上側, 下側, 耳側, 鼻側で行い, 各々眼圧値を算出し (各々ICC, ICS, ICI, ICT, ICN), 続いてGTを算出した. ICC, ICS, ICI, ICT, ICNの比較には, 固定因子をIC, 変量因子を症例および左右眼 (右/左 =51/51) として, 混合モデルを作成して行った. GTとICの較差について, Bland-Altman法を用いて解析し, limits of agreement を算出した. 目的変数をGT, 説明変数を年齢, 左右眼, 等価球面度数, 角膜曲率半径, 眼軸長, 中心角膜厚, GT, ICC, ICS, ICI, ICT, ICNとし, ステップワイズ法による重回帰分析を行った. 【結果】 Icare^(R)による眼圧測定 (IC) において, ICSとICNはICCに比して有意に高かった (各々P =0.000, P =0.003) が, その他は全ての部位間で差がなかった. Bland-Altman法を用いたGTとICの較差では, ICは全ての角膜部位でGATより高かったが, biasが最も低かった部位はICCであり, 次がICTであった. ステップワイズ法を用いた重回帰分析において, GT =0.445^*ICC+0.198^*ICN+3.022 (決定係数 =0.636) の予測式が算出された. 【結論】 ICCはGTに最も近い値であったが, ICNを予測モデルに加えると, GTをよりよく説明できた. 眼球剛性の異常のために, ICCが算出されない, あるいは信頼性が低いことが明らかな場合には, GTを予測するためにはICTを用いることが有用であると考えた.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "72218", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Michimoto, Shuichiro"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "道本, 修一郎"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "72217", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "123(11)_573-584.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "123(11)_573-584.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/10558/files/123(11)_573-584.pdf"}, "version_id": "1cf2e8cd-963c-44d6-94df-93b83b62d458"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "緑内障", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "眼圧", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ゴールドマン圧平式眼圧計", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "反跳式眼圧計", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "角膜周辺部", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定"}, {"subitem_title": "反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "973"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/28555", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-07-22"}, "publish_date": "2014-07-22", "publish_status": "0", "recid": "10558", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定"], "weko_shared_id": null}
反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定
http://hdl.handle.net/10191/28555
http://hdl.handle.net/10191/2855569a1ea72-e08c-49d1-a7dd-71a949e88cd4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 反跳式眼圧計を用いた角膜周辺部における眼圧測定 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 緑内障 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 眼圧 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ゴールドマン圧平式眼圧計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 反跳式眼圧計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 角膜周辺部 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Measurements of Intraocular Pressure at Peripheral Corneal Regions by a Rebound Tonometer | |||||
著者 |
道本, 修一郎
× 道本, 修一郎 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 72218 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Michimoto, Shuichiro | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 【目的】 健常眼の角膜中心部と周辺部において, 反跳式眼圧計Icare^(R)を用いた眼圧測定 (IC) を行い, 角膜のどの部位でのICが, ゴールドマン圧平式眼圧計 (GAT) を用いて角膜中心部で測定された眼圧 (GT) に最も近いか, また, GTを予測するために最も適したモデルを作成するためには, どのようなパラメータを用いるのがよいかを検討した. 【方法】 健常102例102眼 (男/女 =52/50) を対象とした. Icare^(R)を用いた眼圧測定を角膜中心部, 上側, 下側, 耳側, 鼻側で行い, 各々眼圧値を算出し (各々ICC, ICS, ICI, ICT, ICN), 続いてGTを算出した. ICC, ICS, ICI, ICT, ICNの比較には, 固定因子をIC, 変量因子を症例および左右眼 (右/左 =51/51) として, 混合モデルを作成して行った. GTとICの較差について, Bland-Altman法を用いて解析し, limits of agreement を算出した. 目的変数をGT, 説明変数を年齢, 左右眼, 等価球面度数, 角膜曲率半径, 眼軸長, 中心角膜厚, GT, ICC, ICS, ICI, ICT, ICNとし, ステップワイズ法による重回帰分析を行った. 【結果】 Icare^(R)による眼圧測定 (IC) において, ICSとICNはICCに比して有意に高かった (各々P =0.000, P =0.003) が, その他は全ての部位間で差がなかった. Bland-Altman法を用いたGTとICの較差では, ICは全ての角膜部位でGATより高かったが, biasが最も低かった部位はICCであり, 次がICTであった. ステップワイズ法を用いた重回帰分析において, GT =0.445^*ICC+0.198^*ICN+3.022 (決定係数 =0.636) の予測式が算出された. 【結論】 ICCはGTに最も近い値であったが, ICNを予測モデルに加えると, GTをよりよく説明できた. 眼球剛性の異常のために, ICCが算出されない, あるいは信頼性が低いことが明らかな場合には, GTを予測するためにはICTを用いることが有用であると考えた. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 123, 号 11, p. 573-584, 発行日 2009-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |