ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b75d4328-5c41-48a4-a76c-68cc4d50de76"}, "_deposit": {"id": "10441", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10441"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00010441", "sets": ["456", "969"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Regional Liaison-critical Pathway in Patients with Cerebrovascular Disease in the Niigara City (Thinking over the Collaboration in Medicine and Health Care)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "3", "bibliographicPageEnd": "122", "bibliographicPageStart": "116", "bibliographicVolumeNumber": "124", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "脳血管疾患は要介護者の原因疾患の第1位であり, リハビリテーション医療がその機能的予後を決める上で重要である. 2008年2月厚生労働省の勧告により, 地域連携診療計画 (地域連携クリティカルパス) の対象疾患に脳卒中が大腿骨頚部骨折に追加され, 全国で地域連携クリティカルパスの作成がすすめられた. 新潟市では2008年2月に脳血管障害新潟地域連携パス研究会が立ち上げられ, 新潟市における地域連携パスの運用が同年4月1日より開始された. 2009年7月の時点で研究会を6回開催し, 地域連携パスを用いて, 急性期病院 (7施設) から回復期病院 (6施設) へ転院した患者様は110例であった. むつ市で作成されたバリアンスコードの改訂版でのバリアンス発生率は61%であった. バリアンズ発生の原因の1位は転院先のベッド待ちで25%を占めていた. 今後の問題点として, 転院の際の情報提供の方法, 回復期病院から維持期への連携の強化方法などがある. 今後, 症例を増やし, ADLレベルおよび在宅復帰率のアップ, 在院日数の短縮, 診療報酬額の減額, 患者・家族の満足度などのアウトカムの検証が必要である.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "71611", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kimura, Shinji"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "木村, 慎二"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "71610", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "124(3)_116-122.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "124(3)_116-122.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/10441/files/124(3)_116-122.pdf"}, "version_id": "83991990-f2dc-4d77-8c56-4cbd75eafbe2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域連携クリティカルパス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "脳血管疾患", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リハビリテーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "969"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/28677", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-07-24"}, "publish_date": "2014-07-24", "publish_status": "0", "recid": "10441", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第124巻第3号

2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)

http://hdl.handle.net/10191/28677
http://hdl.handle.net/10191/28677
e38e0e52-f1d2-437f-a611-2c0794790458
名前 / ファイル ライセンス アクション
124(3)_116-122.pdf 124(3)_116-122.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-07-24
タイトル
タイトル 2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)
タイトル
言語 en
タイトル 2 新潟市における脳血管障害地域連携パスの取組み(医学・医療における『連携』を考える,第646回新潟医学会)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域連携クリティカルパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 脳血管疾患
キーワード
主題Scheme Other
主題 リハビリテーション
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Regional Liaison-critical Pathway in Patients with Cerebrovascular Disease in the Niigara City (Thinking over the Collaboration in Medicine and Health Care)
著者 木村, 慎二

× 木村, 慎二

WEKO 71610

木村, 慎二

Search repository
著者別名
識別子 71611
識別子Scheme WEKO
姓名 Kimura, Shinji
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 脳血管疾患は要介護者の原因疾患の第1位であり, リハビリテーション医療がその機能的予後を決める上で重要である. 2008年2月厚生労働省の勧告により, 地域連携診療計画 (地域連携クリティカルパス) の対象疾患に脳卒中が大腿骨頚部骨折に追加され, 全国で地域連携クリティカルパスの作成がすすめられた. 新潟市では2008年2月に脳血管障害新潟地域連携パス研究会が立ち上げられ, 新潟市における地域連携パスの運用が同年4月1日より開始された. 2009年7月の時点で研究会を6回開催し, 地域連携パスを用いて, 急性期病院 (7施設) から回復期病院 (6施設) へ転院した患者様は110例であった. むつ市で作成されたバリアンスコードの改訂版でのバリアンス発生率は61%であった. バリアンズ発生の原因の1位は転院先のベッド待ちで25%を占めていた. 今後の問題点として, 転院の際の情報提供の方法, 回復期病院から維持期への連携の強化方法などがある. 今後, 症例を増やし, ADLレベルおよび在宅復帰率のアップ, 在院日数の短縮, 診療報酬額の減額, 患者・家族の満足度などのアウトカムの検証が必要である.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 124, 号 3, p. 116-122, 発行日 2010-03
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:56:48.078351
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3