ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "528c0020-3f55-41b4-ae75-1461b626fbaa"}, "_deposit": {"id": "10359", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10359"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00010359", "sets": ["456", "965"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Noninvasive Tracking of Transplanted Cells in the Initial Phase After Bone Marrow Transplantation Using Near-infrared Fluorescence Imaging"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "376", "bibliographicPageStart": "366", "bibliographicVolumeNumber": "124", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "【目的】近年のin vivo imagingの技術革新は著しく, これまで追跡困難であった骨髄移植後の造血幹細胞を体外よりイメージングすることが試みられている. In vivo imagingに基づいた造血幹細胞の生体内動態解析は, 骨髄移植に関連した病態を理解する上で重要な情報である. 今回, 我々は細胞数が少数であるため, in vivo imagingが特に国難であった骨髄再構築前の移植ドナー細胞の細胞動態について検討した. 【方法】BALB/c nu/nu (H-2^d) に対し, Alexa Fluor^(R) 750により細胞外標識したドナー骨髄単核球を用いて, 静注法による骨髄移植や骨髄内骨髄移植などの移植法を施行した. また, その近赤外蛍光をIVIS SPECTRUM (Xenogen) を用い, 経時的に移植後24時間の観察を行った. 【結果】ドナー細胞の蛍光標識に際し, 細胞膜を均一に標識することで, 細胞種によらず100%の標識効率が得られた. 骨髄移植モデルでは脛骨へのホーミングは移植後1時間より認められ, 移植後6時間まで蛍光強度は増強した. また, これまで骨髄移植後の細胞動態が不明であった骨髄内骨髄移植においてもその移植後の生体内動態を可視化することに成功した. 今回考案した近赤外蛍光色素標識を用いた細胞動態解析法は,これまで病理学的手法以外に評価困難であった移植細胞の骨髄内への移行及び網内系臓器での捕捉量の変化をreal-timeで観察することが可能であり, 骨髄移植の病態解明に有用な手法である.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "71065", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Ushiki, Takashi"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "牛木, 隆志"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "71064", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "124(7)_366-376.pdf", "filesize": [{"value": "3.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3200000.0, "url": {"label": "124(7)_366-376.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/10359/files/124(7)_366-376.pdf"}, "version_id": "cea9d3b6-a8c8-4067-84b8-01f16eaa2709"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "光イメージング", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "近赤外蛍光", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "In vivo imaging", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "造血幹細胞移植", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析"}, {"subitem_title": "近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "965"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/28767", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-07-24"}, "publish_date": "2014-07-24", "publish_status": "0", "recid": "10359", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第124巻第7号

近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析

http://hdl.handle.net/10191/28767
http://hdl.handle.net/10191/28767
601dedba-2929-4865-8c62-d668ed0a47f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
124(7)_366-376.pdf 124(7)_366-376.pdf (3.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-07-24
タイトル
タイトル 近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析
タイトル
言語 en
タイトル 近赤外蛍光を用いた骨髄移植後超早期における移植骨髄細胞の生体内動態解析
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 光イメージング
キーワード
主題Scheme Other
主題 近赤外蛍光
キーワード
主題Scheme Other
主題 In vivo imaging
キーワード
主題Scheme Other
主題 造血幹細胞移植
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Noninvasive Tracking of Transplanted Cells in the Initial Phase After Bone Marrow Transplantation Using Near-infrared Fluorescence Imaging
著者 牛木, 隆志

× 牛木, 隆志

WEKO 71064

牛木, 隆志

Search repository
著者別名
識別子 71065
識別子Scheme WEKO
姓名 Ushiki, Takashi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】近年のin vivo imagingの技術革新は著しく, これまで追跡困難であった骨髄移植後の造血幹細胞を体外よりイメージングすることが試みられている. In vivo imagingに基づいた造血幹細胞の生体内動態解析は, 骨髄移植に関連した病態を理解する上で重要な情報である. 今回, 我々は細胞数が少数であるため, in vivo imagingが特に国難であった骨髄再構築前の移植ドナー細胞の細胞動態について検討した. 【方法】BALB/c nu/nu (H-2^d) に対し, Alexa Fluor^(R) 750により細胞外標識したドナー骨髄単核球を用いて, 静注法による骨髄移植や骨髄内骨髄移植などの移植法を施行した. また, その近赤外蛍光をIVIS SPECTRUM (Xenogen) を用い, 経時的に移植後24時間の観察を行った. 【結果】ドナー細胞の蛍光標識に際し, 細胞膜を均一に標識することで, 細胞種によらず100%の標識効率が得られた. 骨髄移植モデルでは脛骨へのホーミングは移植後1時間より認められ, 移植後6時間まで蛍光強度は増強した. また, これまで骨髄移植後の細胞動態が不明であった骨髄内骨髄移植においてもその移植後の生体内動態を可視化することに成功した. 今回考案した近赤外蛍光色素標識を用いた細胞動態解析法は,これまで病理学的手法以外に評価困難であった移植細胞の骨髄内への移行及び網内系臓器での捕捉量の変化をreal-timeで観察することが可能であり, 骨髄移植の病態解明に有用な手法である.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 124, 号 7, p. 366-376, 発行日 2010-07
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:58:39.744281
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3