ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3b8aeef6-a15c-4b4d-88be-d0146a24e06c"}, "_deposit": {"id": "9959", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9959"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00009959", "sets": ["456", "953"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Ethics of Organ Transplantation : Discussion from the Aspect of Respect for the Intentions of the Donors"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "384", "bibliographicPageStart": "374", "bibliographicVolumeNumber": "125", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "臓器移植は, 先天的または, 後天的に重大かつ治癒する可能性の少ない臓器障害を抱えた人々にとって, 欠かすことのできない治療法の一つとなった. 移植医療の発展に合わせて各国の臓器移植に関する法規制は次第に整備されつつある. 本邦においては, 2009年7月17日に臓器移植法の一部を改正する法律が公布され, 改正法の一部 (親族への優先摘出の要件, 臓器摘出に係る規定) が2010年1月17日に施行された. 更に, 同年の7月17日に臓器摘出の要件, 臓器摘出に係る脳死判定の要件, 小児の取り扱い, 被虐待児への対応, 普及・啓発活動等に関する改正法が施行された. 改正臓器移植法に基づき, 2010年9月11日現在, 国内95例目の脳死臓器移植が実施されるに至った. 改正臓器移植法に基づく脳死移植の実施例が増加の只中にある現在において, 臓器移植の成立条件を通じ, 常にその許容性を見直していく必要がある. 本稿においては, 成立条件の類型の中から自己決定の原理に基づく臓器移植における意思決定の問題に視点を当てて考察を展開した. 臓器移植は, 臓器の提供をしたいという第三者の提供者の存在がなければ成立しない医療技術であり, そこには提供者自身の自由意思の介在が必要である. 改正臓器移植法では, 「本人の書面による臓器提供の意思表示があった場合であって, 遺族がこれを拒まないとき又は遺族がいないとき, 又は, 本人の臓器提供の意思が不明の場合であって, 遺族がこれを書面により承諾するとき」と改正され, 「拡大された承諾意思表示方式」の採用となった. 本人の意思表示の原則を覆すことなく尊重するとなれば, 本人の臓器提供の意思が不明の事態を極力避け, 脳死体からの臓器提供に拒否をする者はそれをあらかじめ表示しておく義務が生じてきたといえよう. たとえ脳死体になっても本人の意思を等閑視されることなく自らの臓器提供の意思を堅持するためには, 生前から家族との話し合いを持ち, 臓器提供の拒否, 或いは臓器提供への積極的な意思を家族に伝え, 同意をとる, つまりは親族内で臓器提供の意思について合意形成を図る努力が必要となる. または, 遺族等の死体所有権の存在を前提とするならば, 臓器提供に関する提供意思が固まっていない状況時には, 祭紀主宰者たる遺族の中での意思決定者を指定しておくことも, 間接的ではあるが自己の意思を実現できる方策だと考えられる.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "68639", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Mizusawa, Hisae"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "水澤, 久恵"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "68638", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "125(7)_374-384.pdf", "filesize": [{"value": "2.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2000000.0, "url": {"label": "125(7)_374-384.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/9959/files/125(7)_374-384.pdf"}, "version_id": "3b9f9f8c-29a2-416e-acee-11295e428f74"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "臓器移植", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生命倫理", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ドナーの意思", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自由主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "承諾意思表示方式", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察"}, {"subitem_title": "臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "953"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/29200", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-07-29"}, "publish_date": "2014-07-29", "publish_status": "0", "recid": "9959", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第125巻第7号

臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察

http://hdl.handle.net/10191/29200
http://hdl.handle.net/10191/29200
d0850127-c9dd-45c2-ab60-9d6546656c20
名前 / ファイル ライセンス アクション
125(7)_374-384.pdf 125(7)_374-384.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-07-29
タイトル
タイトル 臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察
タイトル
言語 en
タイトル 臓器移植の倫理性 : 臓器を提供する意思の尊重という視点からの考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 臓器移植
キーワード
主題Scheme Other
主題 生命倫理
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドナーの意思
キーワード
主題Scheme Other
主題 自由主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 承諾意思表示方式
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Ethics of Organ Transplantation : Discussion from the Aspect of Respect for the Intentions of the Donors
著者 水澤, 久恵

× 水澤, 久恵

WEKO 68638

水澤, 久恵

Search repository
著者別名
識別子 68639
識別子Scheme WEKO
姓名 Mizusawa, Hisae
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 臓器移植は, 先天的または, 後天的に重大かつ治癒する可能性の少ない臓器障害を抱えた人々にとって, 欠かすことのできない治療法の一つとなった. 移植医療の発展に合わせて各国の臓器移植に関する法規制は次第に整備されつつある. 本邦においては, 2009年7月17日に臓器移植法の一部を改正する法律が公布され, 改正法の一部 (親族への優先摘出の要件, 臓器摘出に係る規定) が2010年1月17日に施行された. 更に, 同年の7月17日に臓器摘出の要件, 臓器摘出に係る脳死判定の要件, 小児の取り扱い, 被虐待児への対応, 普及・啓発活動等に関する改正法が施行された. 改正臓器移植法に基づき, 2010年9月11日現在, 国内95例目の脳死臓器移植が実施されるに至った. 改正臓器移植法に基づく脳死移植の実施例が増加の只中にある現在において, 臓器移植の成立条件を通じ, 常にその許容性を見直していく必要がある. 本稿においては, 成立条件の類型の中から自己決定の原理に基づく臓器移植における意思決定の問題に視点を当てて考察を展開した. 臓器移植は, 臓器の提供をしたいという第三者の提供者の存在がなければ成立しない医療技術であり, そこには提供者自身の自由意思の介在が必要である. 改正臓器移植法では, 「本人の書面による臓器提供の意思表示があった場合であって, 遺族がこれを拒まないとき又は遺族がいないとき, 又は, 本人の臓器提供の意思が不明の場合であって, 遺族がこれを書面により承諾するとき」と改正され, 「拡大された承諾意思表示方式」の採用となった. 本人の意思表示の原則を覆すことなく尊重するとなれば, 本人の臓器提供の意思が不明の事態を極力避け, 脳死体からの臓器提供に拒否をする者はそれをあらかじめ表示しておく義務が生じてきたといえよう. たとえ脳死体になっても本人の意思を等閑視されることなく自らの臓器提供の意思を堅持するためには, 生前から家族との話し合いを持ち, 臓器提供の拒否, 或いは臓器提供への積極的な意思を家族に伝え, 同意をとる, つまりは親族内で臓器提供の意思について合意形成を図る努力が必要となる. または, 遺族等の死体所有権の存在を前提とするならば, 臓器提供に関する提供意思が固まっていない状況時には, 祭紀主宰者たる遺族の中での意思決定者を指定しておくことも, 間接的ではあるが自己の意思を実現できる方策だと考えられる.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 125, 号 7, p. 374-384, 発行日 2011-07
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:08:20.424843
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3