ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "6856607e-021a-44c1-8bc4-680e40a39975"}, "_deposit": {"id": "5984", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "5984"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00005984", "sets": ["455", "562"]}, "item_6_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "A role of Otx2-expressing dopamine neurons in fear memory"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-03-23", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "8", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_6_date_granted_51": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2018-03-23"}]}, "item_6_degree_grantor_49": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "新潟大学"}]}]}, "item_6_degree_name_48": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(医学)"}]}, "item_6_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "外部からの刺激と連合した記憶は、神経細胞間のシナプス結合の強度が可塑的に変化することによって形成される。特に、恐怖情動の記憶には、扁桃体や海馬におけるシナプス結合の可塑性が重要である。神経伝達物質の1つであるドーパミンは、このシナプスの可塑性に影響を与え、恐怖記憶に関わると考えられている。一方、ドーパミンが恐怖記憶にどのように作用するのか、そのメカニズムには未だに疑問が多く残されている。扁桃体に入力する腹側被蓋野領域のドーパミン作動性細胞には、Otx2ホメオ蛋白質が発現して細胞機能の維持に関わることが示唆されている。そこで本研究では、ドーパミン作動性細胞とOtx2の恐怖記憶における作用を検討するため、ドーパミン作動性細胞特異的なOtx2ノックアウトマウスを作成した。このマウスを用いて音に対する恐怖条件付けを行うと、Otx2ノックアウトマウスにおいて恐怖記憶が低下することが明らかになった。さらに、組織学的な解析を行うと、恐怖記憶を制御する扁桃体基底外側核の前側核において、ドーパミン線維の減少が観察された。同様に、前側核において恐怖記憶の保持に関わるコンドロイチン硫酸や、Parvalbuminの発現が減少していた。これらの結果から、Otx2欠損による扁桃体基底外側核の前側核の異常が、恐怖記憶の低下を招くと考えられた。近年、扁桃体基底外側核の前側核が恐怖刺激に応答するのと反対に、後側核は報酬刺激に応答することが報告されている。今回、Otx2欠損によって後側核の異常は検出されなかったことから、Otx2を発現するドーパミン作動性細胞は、前側核のみに作用して恐怖記憶の想起を促すことが示唆された。本研究の結果は、ドーパミン作動性細胞が入力した局所領域あるいは標的細胞の性質により、ドーパミンがもたらす作用に違いが生じることを示唆している。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "学位の種類: 博士(医学). 報告番号: 甲第4386号. 学位記番号: 新大院博(医)甲第785号. 学位授与年月日: 平成30年3月23日", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_description_53": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "新大院博(医)甲第785号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_dissertation_number_52": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "13101甲第4386号"}]}, "item_6_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51195", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Iijima, Tomoya"}]}]}, "item_6_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学"}]}, "item_6_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "ETD"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "飯島, 友也"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51194", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "h29nmk785.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/5984/files/h29nmk785.pdf"}, "version_id": "196e55b1-dad1-40c2-8146-271254f8b3a2"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "h29nmk785_a.pdf", "filesize": [{"value": "592.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 592900.0, "url": {"label": "要旨", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/5984/files/h29nmk785_a.pdf"}, "version_id": "bcab6dc5-634a-464b-b8c2-dc897d4b297f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ドーパミン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "扁桃体", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Otx2", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "恐怖条件付け", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "神経可塑性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割"}, {"subitem_title": "ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["455", "562"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/50420", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2018-07-26"}, "publish_date": "2018-07-26", "publish_status": "0", "recid": "5984", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割"], "weko_shared_id": 2}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 02 学位論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 60 博士学位論文
  3. 10 博士学位論文

ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割

http://hdl.handle.net/10191/50420
http://hdl.handle.net/10191/50420
b8781c7e-ea38-47c0-b1c4-0b8db9fa36f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
h29nmk785.pdf 本文 (1.4 MB)
h29nmk785_a.pdf 要旨 (592.9 kB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2018-07-26
タイトル
タイトル ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割
タイトル
言語 en
タイトル ドーパミン作動性細胞に発現する Otx2の恐怖記憶における役割
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドーパミン
キーワード
主題Scheme Other
主題 扁桃体
キーワード
主題Scheme Other
主題 Otx2
キーワード
主題Scheme Other
主題 恐怖条件付け
キーワード
主題Scheme Other
主題 神経可塑性
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
その他のタイトル
その他のタイトル A role of Otx2-expressing dopamine neurons in fear memory
著者 飯島, 友也

× 飯島, 友也

WEKO 51194

飯島, 友也

Search repository
著者別名
識別子 51195
識別子Scheme WEKO
姓名 Iijima, Tomoya
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 外部からの刺激と連合した記憶は、神経細胞間のシナプス結合の強度が可塑的に変化することによって形成される。特に、恐怖情動の記憶には、扁桃体や海馬におけるシナプス結合の可塑性が重要である。神経伝達物質の1つであるドーパミンは、このシナプスの可塑性に影響を与え、恐怖記憶に関わると考えられている。一方、ドーパミンが恐怖記憶にどのように作用するのか、そのメカニズムには未だに疑問が多く残されている。扁桃体に入力する腹側被蓋野領域のドーパミン作動性細胞には、Otx2ホメオ蛋白質が発現して細胞機能の維持に関わることが示唆されている。そこで本研究では、ドーパミン作動性細胞とOtx2の恐怖記憶における作用を検討するため、ドーパミン作動性細胞特異的なOtx2ノックアウトマウスを作成した。このマウスを用いて音に対する恐怖条件付けを行うと、Otx2ノックアウトマウスにおいて恐怖記憶が低下することが明らかになった。さらに、組織学的な解析を行うと、恐怖記憶を制御する扁桃体基底外側核の前側核において、ドーパミン線維の減少が観察された。同様に、前側核において恐怖記憶の保持に関わるコンドロイチン硫酸や、Parvalbuminの発現が減少していた。これらの結果から、Otx2欠損による扁桃体基底外側核の前側核の異常が、恐怖記憶の低下を招くと考えられた。近年、扁桃体基底外側核の前側核が恐怖刺激に応答するのと反対に、後側核は報酬刺激に応答することが報告されている。今回、Otx2欠損によって後側核の異常は検出されなかったことから、Otx2を発現するドーパミン作動性細胞は、前側核のみに作用して恐怖記憶の想起を促すことが示唆された。本研究の結果は、ドーパミン作動性細胞が入力した局所領域あるいは標的細胞の性質により、ドーパミンがもたらす作用に違いが生じることを示唆している。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 学位の種類: 博士(医学). 報告番号: 甲第4386号. 学位記番号: 新大院博(医)甲第785号. 学位授与年月日: 平成30年3月23日
書誌情報 p. 1-8, 発行日 2018-03-23
出版者
出版者 新潟大学
著者版フラグ
値 ETD
学位名
学位名 博士(医学)
学位授与機関
学位授与機関名 新潟大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2018-03-23
学位授与番号
学位授与番号 13101甲第4386号
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 新大院博(医)甲第785号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 08:37:59.528862
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3