ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "21be8e98-8701-43de-be8d-b4bb501f7f20"}, "_deposit": {"id": "5805", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "5805"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00005805", "sets": ["455", "562"]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2016-09-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_6_date_granted_51": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2016-09-20"}]}, "item_6_degree_grantor_49": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "新潟大学"}]}]}, "item_6_degree_name_48": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(医学)"}]}, "item_6_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "今日, へばりつき現象は血液透析用ダブルルーメンカテーテル(DLC)の臨床使用上の大きな問題となっている. DLCの機能評価は主にin vitro/ex vivoで検討されているが, このへばりつき現象を良好に再現できる実験系が存在しないため, その発症を効率的に予防できるDLCは未だに開発されていない. 【目的】へばりつき現象をex vivoにおいて再現し評価できる体外循環回路系を開発する. 【方法】食肉加工目的に屠殺されたブタから奇静脈(ブタ血管)を摘出し, これを加工して擬似血管とする回路系を作成した. この疑似血管をグリセリン中に浮遊させながら内腔に循環血液流量(Qv)100~300mL/minで37℃の50%のグリセリン溶液を循環させた. この疑似血管に2種類のエンドホール型DLCを接続し, やはり血液回路内を37℃の50%のグリセリン溶液で満たして血液流量(Qb)100~300mL/minで循環させた. この系において, DLCの疑似血管へのへばりつき現象を直視下で検討した. DLCが疑似血管に10秒以上密着した状態であることが確認された場合をへばりつき現象陽性と判定した. 【結果】ブタ血管を疑似血管とすると, Qv 100mL/minの条件下ではQb 100mL/minで80%に, Qb 200mL/min以上で100%にへばりつき現象を認めた. また, Qbが200mL/min以上ではQvの値を問わず100%にへばりつき現象が確認された. 従来の天然ゴムを疑似血管とした回路では, Qb 100mL/minの条件では一度もへばりつき現象を認めなかった. 【結語】ブタ血管を疑似血管に採用することによって効率的にex vivoにおいてへばりつき現象を再現できる実験体外循環回路が開発された. 今後この系を用いて流体力学的解析を行えば, へばりつき現象を回避できるDLCの開発に寄与するものと期待される", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "学位の種類: 博士(医学). 報告番号: 甲第4217号. 学位記番号: 新大院博(医)甲第716号. 学位授与年月日: 平成28年9月20日", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "新潟医学会雑誌. 2014,128(6), 251-257", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_description_53": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "新大院博(医)甲第716号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_dissertation_number_52": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "13101甲第4217号"}]}, "item_6_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学"}]}, "item_6_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "ETD"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "髙橋, 良光"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "50910", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "h28nmk716.pdf", "filesize": [{"value": "2.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2400000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/5805/files/h28nmk716.pdf"}, "version_id": "93848183-b126-4c89-8164-d0b9bbbb17ff"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "h28nmk716_a.pdf", "filesize": [{"value": "213.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 213700.0, "url": {"label": "要旨", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/5805/files/h28nmk716_a.pdf"}, "version_id": "3ed8091a-d4d0-4d8a-890b-c43143228aa9"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ダブルルーメンカテーテル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ブタ静脈血管", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "へばりつき現象", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "脱血不良", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "擬似血管", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討"}, {"subitem_title": "ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["455", "562"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/45103", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2016-12-07"}, "publish_date": "2016-12-07", "publish_status": "0", "recid": "5805", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討"], "weko_shared_id": 2}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 02 学位論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 60 博士学位論文
  3. 10 博士学位論文

ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討

http://hdl.handle.net/10191/45103
http://hdl.handle.net/10191/45103
89b19a33-d4db-434d-b4ac-3bcb7ddbc2c7
名前 / ファイル ライセンス アクション
h28nmk716.pdf 本文 (2.4 MB)
h28nmk716_a.pdf 要旨 (213.7 kB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2016-12-07
タイトル
タイトル ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討
タイトル
言語 en
タイトル ブタ静脈血管を用いたダブルルーメンカテーテルの評価法に関する検討
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダブルルーメンカテーテル
キーワード
主題Scheme Other
主題 ブタ静脈血管
キーワード
主題Scheme Other
主題 へばりつき現象
キーワード
主題Scheme Other
主題 脱血不良
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬似血管
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
著者 髙橋, 良光

× 髙橋, 良光

WEKO 50910

髙橋, 良光

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今日, へばりつき現象は血液透析用ダブルルーメンカテーテル(DLC)の臨床使用上の大きな問題となっている. DLCの機能評価は主にin vitro/ex vivoで検討されているが, このへばりつき現象を良好に再現できる実験系が存在しないため, その発症を効率的に予防できるDLCは未だに開発されていない. 【目的】へばりつき現象をex vivoにおいて再現し評価できる体外循環回路系を開発する. 【方法】食肉加工目的に屠殺されたブタから奇静脈(ブタ血管)を摘出し, これを加工して擬似血管とする回路系を作成した. この疑似血管をグリセリン中に浮遊させながら内腔に循環血液流量(Qv)100~300mL/minで37℃の50%のグリセリン溶液を循環させた. この疑似血管に2種類のエンドホール型DLCを接続し, やはり血液回路内を37℃の50%のグリセリン溶液で満たして血液流量(Qb)100~300mL/minで循環させた. この系において, DLCの疑似血管へのへばりつき現象を直視下で検討した. DLCが疑似血管に10秒以上密着した状態であることが確認された場合をへばりつき現象陽性と判定した. 【結果】ブタ血管を疑似血管とすると, Qv 100mL/minの条件下ではQb 100mL/minで80%に, Qb 200mL/min以上で100%にへばりつき現象を認めた. また, Qbが200mL/min以上ではQvの値を問わず100%にへばりつき現象が確認された. 従来の天然ゴムを疑似血管とした回路では, Qb 100mL/minの条件では一度もへばりつき現象を認めなかった. 【結語】ブタ血管を疑似血管に採用することによって効率的にex vivoにおいてへばりつき現象を再現できる実験体外循環回路が開発された. 今後この系を用いて流体力学的解析を行えば, へばりつき現象を回避できるDLCの開発に寄与するものと期待される
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 学位の種類: 博士(医学). 報告番号: 甲第4217号. 学位記番号: 新大院博(医)甲第716号. 学位授与年月日: 平成28年9月20日
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 新潟医学会雑誌. 2014,128(6), 251-257
書誌情報 発行日 2016-09-20
出版者
出版者 新潟大学
著者版フラグ
値 ETD
学位名
学位名 博士(医学)
学位授与機関
学位授与機関名 新潟大学
学位授与年月日
学位授与年月日 2016-09-20
学位授与番号
学位授与番号 13101甲第4217号
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 新大院博(医)甲第716号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 08:30:09.015664
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3