ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "604116cf-d320-47a8-a41e-6e45b43adc76"}, "_deposit": {"id": "27699", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27699"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00027699", "sets": ["456", "1535"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Thomas Francis Wade and Chinese conversation textbook (2) : by contrast with Yuyanzierji,Wendapian, Sanheyulu,Qingwenzhiyao and Chuxuezhinan"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "21", "bibliographicPageStart": "9", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学国際センター紀要"}, {"bibliographic_title": "新潟大学国際センター紀要", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "『語言自邇集』は、1867年にトーマス・フランシス・ウェードによって編纂された北京の官話のテキストである。それまで主流とされていた南京官話に対して、当時の英国外交官であったウェードが、ある種の必然性と意識を以って、『清文指要』系統の満漢合壁のテキストを基に編纂したものとされている。更に、この『語言自邇集』は明治以降、近代日本の中国語テキストに大きな影響を与えた本としても知られている。既に、「威妥玛和汉语会话课本―从『語言自邇集』考察威妥玛所追求的语言境界―(一)の『語言自邇集』、『問答篇』及び『清文指要』対照」において、ウェードの目指す大きな方向性については確認をした。しかし、実際には、『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』という流れがあり、これらすべてのテキストを揃えることは、前段階では不可能であった。その後、関西大学教授内田慶市先生のご好意で、関係版本を確認させて戴くことが出来、今回は、これら五版本における語彙の異同と書き換えの原因の検証を行うこととした。このことから、更に複雑で様々な変更の要因が含まれていることが判明した。そこで、本稿では、対象版本を増やし、語彙の前面的な対照を行うことで、『語言自邇集』に至る各版本の中国語表現を整理し、編纂の過程を検証した。原稿の全体量が大部になるため、分割し、ここでは第一章のみを載せ、第二章以降は次に譲る。最終的には、ウェードの中国語に対する意識と『語言自邇集』の言語の性質について考察すると共に、現代漢語の基礎を構成する18世紀から19世紀にかけての北京官話の様相の考察を目指すものである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "159873", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Fujita, Itsuko"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学国際センター"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA1208008X", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "13461583", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "藤田, 益子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "159872", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "4_9-21.pdf", "filesize": [{"value": "453.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 453100.0, "url": {"label": "4_9-21.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/27699/files/4_9-21.pdf"}, "version_id": "87c913ff-2c3f-4f28-9a3a-19a3106f765a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "『語言自邇集』", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "『問答篇』", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "『三合語錄』", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "『清文指要』", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "『初學指南』", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照"}, {"subitem_title": "トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1535"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/29779", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2014-09-04"}, "publish_date": "2014-09-04", "publish_status": "0", "recid": "27699", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 816 国際センター
  2. 20 紀要
  3. 01 国際センター紀要
  4. 第4号

トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照

http://hdl.handle.net/10191/29779
http://hdl.handle.net/10191/29779
82c8fc3c-2cdf-4b2f-8def-b45a0b03a074
名前 / ファイル ライセンス アクション
4_9-21.pdf 4_9-21.pdf (453.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-09-04
タイトル
タイトル トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照
タイトル
言語 en
タイトル トーマス・ウエードと漢語会話テキスト : 『語言自邇集』の言語観(二) : 『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』の対照
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 『語言自邇集』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『問答篇』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『三合語錄』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『清文指要』
キーワード
主題Scheme Other
主題 『初學指南』
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Thomas Francis Wade and Chinese conversation textbook (2) : by contrast with Yuyanzierji,Wendapian, Sanheyulu,Qingwenzhiyao and Chuxuezhinan
著者 藤田, 益子

× 藤田, 益子

WEKO 159872

藤田, 益子

Search repository
著者別名
識別子 159873
識別子Scheme WEKO
姓名 Fujita, Itsuko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『語言自邇集』は、1867年にトーマス・フランシス・ウェードによって編纂された北京の官話のテキストである。それまで主流とされていた南京官話に対して、当時の英国外交官であったウェードが、ある種の必然性と意識を以って、『清文指要』系統の満漢合壁のテキストを基に編纂したものとされている。更に、この『語言自邇集』は明治以降、近代日本の中国語テキストに大きな影響を与えた本としても知られている。既に、「威妥玛和汉语会话课本―从『語言自邇集』考察威妥玛所追求的语言境界―(一)の『語言自邇集』、『問答篇』及び『清文指要』対照」において、ウェードの目指す大きな方向性については確認をした。しかし、実際には、『語言自邇集』、『問答篇』、『三合語錄』、『清文指要』、『初學指南』という流れがあり、これらすべてのテキストを揃えることは、前段階では不可能であった。その後、関西大学教授内田慶市先生のご好意で、関係版本を確認させて戴くことが出来、今回は、これら五版本における語彙の異同と書き換えの原因の検証を行うこととした。このことから、更に複雑で様々な変更の要因が含まれていることが判明した。そこで、本稿では、対象版本を増やし、語彙の前面的な対照を行うことで、『語言自邇集』に至る各版本の中国語表現を整理し、編纂の過程を検証した。原稿の全体量が大部になるため、分割し、ここでは第一章のみを載せ、第二章以降は次に譲る。最終的には、ウェードの中国語に対する意識と『語言自邇集』の言語の性質について考察すると共に、現代漢語の基礎を構成する18世紀から19世紀にかけての北京官話の様相の考察を目指すものである。
書誌情報 新潟大学国際センター紀要
en : 新潟大学国際センター紀要

巻 4, p. 9-21, 発行日 2008-03
出版者
出版者 新潟大学国際センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13461583
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1208008X
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:18:08.416890
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3