ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "5bcce2ea-3f7f-465a-a67d-14989661cd67"}, "_deposit": {"id": "27083", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27083"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00027083", "sets": ["456", "171"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "On the Contiuous Forms"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "106", "bibliographicPageStart": "89", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学経済学年報"}, {"bibliographic_title": "新潟大学経済学年報", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "動作・作用の持続を表すには,様々な述語と組み合わさった“着3”或いは“了4”がよく用いられる。両者とも様々な述語と組み合わさって,「連続述語構造」の前項述語として,後項述語で表される前景となる出来事に対して,背景となる出来事を表現することができる。構文上“着3”と“了4”とが置き換え可能な場合がしばしばあるため,両者は意味的にかなり近いものであり,いずれも「持続相」を表す表現形式であると見做されている。しかし,実際には,同一文脈において両者は置き換え不可能な場合もある。これは,両者が用法の上で相似点が多いにもかかわらず,意味的には相違があり,文法的には異なる要因から制約を受ける,ということを示している。事実上,現段階では,「連続述語構造」の前項述語に接続する“着3”と“了4”の相違に関する先行研究がそれほど多くないため,両者の文法的使い分けを制約する深層的要因及び意味的相違は,まだ十分に解明されていない。本研究では背景となる動作・作用に特有の“動相”として,「持続相」の存在を認める。そして,両者とも,背景となる動作・作用の持続を表す「持続相」表現形式として取り扱い,“着3”は背景となる動作・作用の「持続線」という展開過程に焦点を当てて,「持続相」を表す表現形式であり,これに対し“了4”は背景となる動作・作用の「完了点」という展開過程に焦点を当てて,「持続相」を表す表現形式であると考える。語彙レベルでは,“着3”,“了4”と動詞との共起関係は動詞の性格によって制約される。「固定化動詞」が“着3”とも“了4”とも共起できるのに対し,「非固定化動詞」「計測不可能動詞」「瞬間消滅動詞」は“着3”とも“了4”とも共起できない。「瞬間安定動詞」は“着3”と共起できるが,その多くは“了4”とは共起できない(ごく一部の「瞬間安定動詞」が“了4”と共起できる場合もある)。それは様々な動詞の内在的意味・性格によるものであると考えられる。構文レベルでは,「固定化動詞」が前項述語となる場合,両者の使い分けは話者の焦点の当て方によって制約される。「連続述語構造」の前項述語に接続する“着3”は,動作の実現前の過程には関心を持たず,実現後の「持続状態」だけに注目し,その均質的・持続的状態を背景として表現する文法形式であり,これに対し“了4”は動作の実現前と実現後の両面に着目し,その実現前後の変化を背景として表現する文法形式である。従って,“着3”と“了4”の文法的使い分けは以下のような要因と構文環境に制約される。構文上,時間的幅を表す文成分に制約されれば“着3”が用いられるのに対し,変化の意味を表す文成分に制約されれば“了4”が用いられる。文脈において,その制約要因が示されない場合に限って,両者は確かに置き換えられるが,やはり意味的にニュアンスが違うし,話者の発話意図も異なる。よって,置き換え可能な場合においても,両者がそれぞれに内在している意味とその派生的な意味も異なる。本研究では,文法上両者の使い分けを制約する深層的要因と意味論上の根本的相違を明らかにする。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158270", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Zhu, Jizheng"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学経済学部"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00183258", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03857697", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "朱, 継征"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158269", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "6_0005.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "6_0005.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/27083/files/6_0005.pdf"}, "version_id": "796b81b3-3078-4dd2-88fc-a753ff7bf7e6"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "\u003c論説\u003e持続相について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "\u003c論説\u003e持続相について"}, {"subitem_title": "\u003c論説\u003e持続相について", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "171"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/1310", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-04-23"}, "publish_date": "2007-04-23", "publish_status": "0", "recid": "27083", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["\u003c論説\u003e持続相について"], "weko_shared_id": null}
  1. 040 経済学部
  2. 20 紀要
  3. 01 新潟大学経済学年報
  4. 第28号
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文

<論説>持続相について

http://hdl.handle.net/10191/1310
http://hdl.handle.net/10191/1310
db580364-f2fc-4b43-acce-0620cad9a8c2
名前 / ファイル ライセンス アクション
6_0005.pdf 6_0005.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-04-23
タイトル
タイトル <論説>持続相について
タイトル
言語 en
タイトル <論説>持続相について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル On the Contiuous Forms
著者 朱, 継征

× 朱, 継征

WEKO 158269

朱, 継征

Search repository
著者別名
識別子 158270
識別子Scheme WEKO
姓名 Zhu, Jizheng
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 動作・作用の持続を表すには,様々な述語と組み合わさった“着3”或いは“了4”がよく用いられる。両者とも様々な述語と組み合わさって,「連続述語構造」の前項述語として,後項述語で表される前景となる出来事に対して,背景となる出来事を表現することができる。構文上“着3”と“了4”とが置き換え可能な場合がしばしばあるため,両者は意味的にかなり近いものであり,いずれも「持続相」を表す表現形式であると見做されている。しかし,実際には,同一文脈において両者は置き換え不可能な場合もある。これは,両者が用法の上で相似点が多いにもかかわらず,意味的には相違があり,文法的には異なる要因から制約を受ける,ということを示している。事実上,現段階では,「連続述語構造」の前項述語に接続する“着3”と“了4”の相違に関する先行研究がそれほど多くないため,両者の文法的使い分けを制約する深層的要因及び意味的相違は,まだ十分に解明されていない。本研究では背景となる動作・作用に特有の“動相”として,「持続相」の存在を認める。そして,両者とも,背景となる動作・作用の持続を表す「持続相」表現形式として取り扱い,“着3”は背景となる動作・作用の「持続線」という展開過程に焦点を当てて,「持続相」を表す表現形式であり,これに対し“了4”は背景となる動作・作用の「完了点」という展開過程に焦点を当てて,「持続相」を表す表現形式であると考える。語彙レベルでは,“着3”,“了4”と動詞との共起関係は動詞の性格によって制約される。「固定化動詞」が“着3”とも“了4”とも共起できるのに対し,「非固定化動詞」「計測不可能動詞」「瞬間消滅動詞」は“着3”とも“了4”とも共起できない。「瞬間安定動詞」は“着3”と共起できるが,その多くは“了4”とは共起できない(ごく一部の「瞬間安定動詞」が“了4”と共起できる場合もある)。それは様々な動詞の内在的意味・性格によるものであると考えられる。構文レベルでは,「固定化動詞」が前項述語となる場合,両者の使い分けは話者の焦点の当て方によって制約される。「連続述語構造」の前項述語に接続する“着3”は,動作の実現前の過程には関心を持たず,実現後の「持続状態」だけに注目し,その均質的・持続的状態を背景として表現する文法形式であり,これに対し“了4”は動作の実現前と実現後の両面に着目し,その実現前後の変化を背景として表現する文法形式である。従って,“着3”と“了4”の文法的使い分けは以下のような要因と構文環境に制約される。構文上,時間的幅を表す文成分に制約されれば“着3”が用いられるのに対し,変化の意味を表す文成分に制約されれば“了4”が用いられる。文脈において,その制約要因が示されない場合に限って,両者は確かに置き換えられるが,やはり意味的にニュアンスが違うし,話者の発話意図も異なる。よって,置き換え可能な場合においても,両者がそれぞれに内在している意味とその派生的な意味も異なる。本研究では,文法上両者の使い分けを制約する深層的要因と意味論上の根本的相違を明らかにする。
書誌情報 新潟大学経済学年報
en : 新潟大学経済学年報

巻 28, p. 89-106, 発行日 2004-01
出版者
出版者 新潟大学経済学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03857697
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00183258
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:34:09.109157
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3