ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b69220a4-54a1-4130-8622-e4e208643b86"}, "_deposit": {"id": "12439", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "12439"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00012439", "sets": ["456", "1024"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "1 The Industry-University Cooperation and the Intellectual Property Enterprise at Post-institutionalization"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005-08", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "8", "bibliographicPageEnd": "453", "bibliographicPageStart": "450", "bibliographicVolumeNumber": "119", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2004年4月,国立大学は国立大学法人として独立した法人格を特つ.国立大学の法人化に伴い,「大学ごとの法人化による自律的な運営の確保」,「民間的発想のマネジメント手法の導入」,「学外者の参画による運営システムの制度化」,「非公務員型による弾力的な人事システムヘの移行」,および「第三者評価の導入による事後チェック方式への移行」等,多岐に渡る改革が予定されている.法人化後の大学は,大学としてどのような個性を社会に対してアピールすべきかを自由な発想で検討する等の管理・運営も求められる.大学運営の中で産学連携を如何なる位置づけにするのか,如何に取り組んでいくかは,個々の大学が考え,知的財産ポリシーや利益相反ルールを全学的な見地から策定するとともに,教員,事務職員ともに相当の意識改革が求められる.近年,企業において競争激化や業績悪化等の理由により,基礎研究から産業応用までの一貫した自前主義を貫くことが困難であることから,基礎研究と産業応用間のいわゆるディスバレー克服のための応用研究に特化する傾向にある.したがって,大学の基礎研究テーマに着目しており,共同研究など産学連携を強化している.法人化後の大学において,その円滑な運営支援手段のひとつとして,企業との共同研究は極めて有効である.企業からの注目を得るとの観点から,研究テーマの選定に「実現性」「即効性」を重視すること,公的補助金の導入による社会へのアピールと研究のスピードアップを提案する.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "尾田, 雅文"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "83162", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-07"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004300308.pdf", "filesize": [{"value": "2.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 2800000.0, "url": {"label": "KJ00004300308.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/12439/files/KJ00004300308.pdf"}, "version_id": "b301e357-5433-4839-bad6-2e3dc3ffa8e1"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "知的財産", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "特許", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "産学官連携", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "共同研究", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "法人化", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1024"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/2852", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-05-10"}, "publish_date": "2007-05-10", "publish_status": "0", "recid": "12439", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第119巻第8号

1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)

http://hdl.handle.net/10191/2852
http://hdl.handle.net/10191/2852
2cd21a17-df64-4556-a00d-dbe238e9a872
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004300308.pdf KJ00004300308.pdf (2.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-05-10
タイトル
タイトル 1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)
タイトル
言語 en
タイトル 1 法人化後の産学連携と知財事業(シンポジウム 知的財産における生命科学と医療との関わり,第598回新潟医学会)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 知的財産
キーワード
主題Scheme Other
主題 特許
キーワード
主題Scheme Other
主題 産学官連携
キーワード
主題Scheme Other
主題 共同研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 法人化
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル 1 The Industry-University Cooperation and the Intellectual Property Enterprise at Post-institutionalization
著者 尾田, 雅文

× 尾田, 雅文

WEKO 83162

尾田, 雅文

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2004年4月,国立大学は国立大学法人として独立した法人格を特つ.国立大学の法人化に伴い,「大学ごとの法人化による自律的な運営の確保」,「民間的発想のマネジメント手法の導入」,「学外者の参画による運営システムの制度化」,「非公務員型による弾力的な人事システムヘの移行」,および「第三者評価の導入による事後チェック方式への移行」等,多岐に渡る改革が予定されている.法人化後の大学は,大学としてどのような個性を社会に対してアピールすべきかを自由な発想で検討する等の管理・運営も求められる.大学運営の中で産学連携を如何なる位置づけにするのか,如何に取り組んでいくかは,個々の大学が考え,知的財産ポリシーや利益相反ルールを全学的な見地から策定するとともに,教員,事務職員ともに相当の意識改革が求められる.近年,企業において競争激化や業績悪化等の理由により,基礎研究から産業応用までの一貫した自前主義を貫くことが困難であることから,基礎研究と産業応用間のいわゆるディスバレー克服のための応用研究に特化する傾向にある.したがって,大学の基礎研究テーマに着目しており,共同研究など産学連携を強化している.法人化後の大学において,その円滑な運営支援手段のひとつとして,企業との共同研究は極めて有効である.企業からの注目を得るとの観点から,研究テーマの選定に「実現性」「即効性」を重視すること,公的補助金の導入による社会へのアピールと研究のスピードアップを提案する.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 119, 号 8, p. 450-453, 発行日 2005-08
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:10:32.132648
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3