ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b8da4533-3ce1-4029-8f17-1a3b7769099e"}, "_deposit": {"id": "11526", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11526"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00011526", "sets": ["456", "999"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Repair Function of Aprataxin against Damaged DNA 3\u0027-Ends"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-09", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "9", "bibliographicPageEnd": "508", "bibliographicPageStart": "495", "bibliographicVolumeNumber": "121", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早期発症型失調症の病因蛋白aprataxinは,核酸分子の加水分解反応を触媒するhistidine triad motifを有する核蛋白で,DNA単鎖切断損傷修復(single-strand break repair:SSBR)の足場蛋白として働くX-ray repair cross-complementing group 1 protein(XRCC1)と結合することから,DNAに対する加水分解作用を介してSSBRにおいて何らかの役割を担っていると想定される.DNA単鎖切断損傷(single-strand breaks:SSBs)では,その発生過程で糖鎖切断の結果,切断部3\u0027-末端にリン酸基,ボスホグリコール酸(phosphoglycolate:PG)基,または不飽和アルデヒド基などの修飾基(3\u0027-ブロック)が形成される.SSBRの初期過程で,これら3\u0027-ブロックが加水分解され水酸基に変換されると,その後の修復反応,すなわち,DNApolymeraseによるDNA合成とligaseによるニックの連結が可能となる.本研究では,SSBRにおける損傷3\u0027-末端のプロセッシングにaprataxinが関与しているか否かを明らかにするために,組み換えヒトaprataxin蛋白を作製し,3\u0027-末端に種々の修飾基を伴うDNAを基質として酵素学的検討を行った.その結果,全長型aprataxinがDNA3\u0027-末端のリン酸基とPG基の加水分解反応を触媒する活性,すなわち,DNA3\u0027-phosphatase活性および3\u0027-PG hydrolase活性を有すること,DNA polymeraseとligaseの共存下で3\u0027-ブロックを伴うSSBsを修復可能であること,さらに,疾患関連変異体ではこの3\u0027-ブロック除去活性が失われることを明らかにした.これらの結果は,aprataxinが3\u0027-ブロックの除去活性を通してSSBRにおいて直接的な役割を果たしていること,また,3\u0027-ブロックを伴うSSBsが修復されずに蓄積することが本症の病態に深く関係していることを示唆している.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "78160", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Tada, Masayoshi"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_relation_31": {"attribute_name": "異版である", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://ci.nii.ac.jp/naid/110007147170", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_7_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "他田, 正義"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "78159", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-07"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "110007147170.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "110007147170.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/11526/files/110007147170.pdf"}, "version_id": "3520e568-d636-473b-9b5b-657e1953580a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "劣性遺伝性脊髄小脳変性症", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アプラタキシン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "EAOH/AOA1", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "DNA修復", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "DNA損傷3\u0027末端に対するaprataxinの修復機能", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "DNA損傷3\u0027末端に対するaprataxinの修復機能"}, {"subitem_title": "DNA損傷3\u0027末端に対するaprataxinの修復機能", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "999"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/32793", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-08-06"}, "publish_date": "2015-08-06", "publish_status": "0", "recid": "11526", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["DNA損傷3\u0027末端に対するaprataxinの修復機能"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第121巻第9号

DNA損傷3'末端に対するaprataxinの修復機能

http://hdl.handle.net/10191/32793
http://hdl.handle.net/10191/32793
f0d39107-aa58-46f0-9b87-c58e839d33f9
名前 / ファイル ライセンス アクション
110007147170.pdf 110007147170.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-08-06
タイトル
タイトル DNA損傷3'末端に対するaprataxinの修復機能
タイトル
言語 en
タイトル DNA損傷3'末端に対するaprataxinの修復機能
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 劣性遺伝性脊髄小脳変性症
キーワード
主題Scheme Other
主題 アプラタキシン
キーワード
主題Scheme Other
主題 EAOH/AOA1
キーワード
主題Scheme Other
主題 DNA修復
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Repair Function of Aprataxin against Damaged DNA 3'-Ends
著者 他田, 正義

× 他田, 正義

WEKO 78159

他田, 正義

Search repository
著者別名
識別子 78160
識別子Scheme WEKO
姓名 Tada, Masayoshi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早期発症型失調症の病因蛋白aprataxinは,核酸分子の加水分解反応を触媒するhistidine triad motifを有する核蛋白で,DNA単鎖切断損傷修復(single-strand break repair:SSBR)の足場蛋白として働くX-ray repair cross-complementing group 1 protein(XRCC1)と結合することから,DNAに対する加水分解作用を介してSSBRにおいて何らかの役割を担っていると想定される.DNA単鎖切断損傷(single-strand breaks:SSBs)では,その発生過程で糖鎖切断の結果,切断部3'-末端にリン酸基,ボスホグリコール酸(phosphoglycolate:PG)基,または不飽和アルデヒド基などの修飾基(3'-ブロック)が形成される.SSBRの初期過程で,これら3'-ブロックが加水分解され水酸基に変換されると,その後の修復反応,すなわち,DNApolymeraseによるDNA合成とligaseによるニックの連結が可能となる.本研究では,SSBRにおける損傷3'-末端のプロセッシングにaprataxinが関与しているか否かを明らかにするために,組み換えヒトaprataxin蛋白を作製し,3'-末端に種々の修飾基を伴うDNAを基質として酵素学的検討を行った.その結果,全長型aprataxinがDNA3'-末端のリン酸基とPG基の加水分解反応を触媒する活性,すなわち,DNA3'-phosphatase活性および3'-PG hydrolase活性を有すること,DNA polymeraseとligaseの共存下で3'-ブロックを伴うSSBsを修復可能であること,さらに,疾患関連変異体ではこの3'-ブロック除去活性が失われることを明らかにした.これらの結果は,aprataxinが3'-ブロックの除去活性を通してSSBRにおいて直接的な役割を果たしていること,また,3'-ブロックを伴うSSBsが修復されずに蓄積することが本症の病態に深く関係していることを示唆している.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 121, 号 9, p. 495-508, 発行日 2007-09
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
権利
権利情報 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである
著者版フラグ
値 publisher
異版である
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007147170
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:31:20.821551
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3