WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "07835211-3891-48c0-8900-578743276cfc"}, "_deposit": {"id": "11217", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11217"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00011217", "sets": ["456", "991"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "1 The Relationship Between Metabolic Syndrome and Diabetes Mellitus Including conception, criteria and background of metabolic syndrome(Prevalence and Managements of Metabolic Syndrome)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008-05", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "5", "bibliographicPageEnd": "239", "bibliographicPageStart": "233", "bibliographicVolumeNumber": "122", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "メタボリックシンドロームは,平安時代から存在し,1980年代から指摘されていた病態である.近年,脂肪摂取量の増加や運動不足の増加により,内臓脂肪型肥満が増加している.このために,分かりやすい診断基準が必要となり,この度メタボリックシンドロームという新たな診断基準が設けられた.診断基準はウエスト周囲径を必須項目とし,脂質,血圧,血糖のうち2項目以上を満たすものと定められた.ウエスト周囲径の基準については,女性が甘めに設定されているため,まだまだ議論の余地があり,不十分な基準である.内臓脂肪型肥満によって惹起される高血圧,高脂血症,高血糖の病態はたとえそれぞれの症状が軽微であっても心血管系疾患の発症リスクが増加する.そのため,ハイリスクでありながら見過ごされていた症例の早期介入が必要になる.耐糖能異常のある男性の7割以上がメタボリックシンドロームとなっており,糖尿病と関連が深いと考えられている.よって,メタボリックシンドロームの症例では糖負荷試験を施行することが推奨されている.メタボリックシンドロームの病態の主体は,脂肪細胞の分泌臓器としての役割である.脂肪細胞はアディポサイトカインと呼ばれる多彩な生理活性物質を分泌しており,過栄養により分泌異常を引き起こす。脂肪細胞の肥大化により,善玉アディポサイトカインが減少し,悪玉アディポサイトカインが上昇をする.その結果,動脈硬化のリスクが高まる.治療は,食事療法と運動療法が柱である.内臓脂肪を減少させる薬物療法はないが,メタボリックシンドロームに有効と報告されている薬剤はあり,今後も開発が期待される.内臓脂肪蓄積が主病態の糖尿病患者が増加している.メタボリックシンドロームの治療は,糖尿病の新規発症予防だけでなく,有効な治療と成り得る.メタボリックシンドロームの適切な診断と治療法の確立,更なる病態解明,十分なPRと理解,有効な治療薬の開発が大いに期待される.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76407", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Miyakoshi, Masashi"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76408", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Hoshiyama, Ayako"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76409", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kamoi, Kyuzi"}]}, {"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76410", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kaneko, Kenzo"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "宮腰, 将史"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76403", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "星山, 彩子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76404", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "鴨井, 久司"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76405", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "金子, 兼三"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "76406", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "110007146395.pdf", "filesize": [{"value": "612.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 612700.0, "url": {"label": "110007146395.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/11217/files/110007146395.pdf"}, "version_id": "462b2a6e-79ee-4cc1-88c5-01fd255d38df"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "メタボリックシンドローム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "内臓脂肪", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ウエスト周囲径", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アディポサイトカイン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "糖尿病", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)"}, {"subitem_title": "1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "991"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/19510", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2012-09-27"}, "publish_date": "2012-09-27", "publish_status": "0", "recid": "11217", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)"], "weko_shared_id": null}
1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理)
http://hdl.handle.net/10191/19510
http://hdl.handle.net/10191/195109875d586-a88e-4439-a99a-8bdc221b3059
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-09-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 1 メタボリックシンドロームと糖尿病の係わり : メタボリックシンドロームの概念,診断基準とその背景も含めて(第630回新潟医学会,様々な領域でのメタボリックシンドロームの頻度と管理) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メタボリックシンドローム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 内臓脂肪 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ウエスト周囲径 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アディポサイトカイン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 糖尿病 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 1 The Relationship Between Metabolic Syndrome and Diabetes Mellitus Including conception, criteria and background of metabolic syndrome(Prevalence and Managements of Metabolic Syndrome) | |||||
著者 |
宮腰, 将史
× 宮腰, 将史× 星山, 彩子× 鴨井, 久司× 金子, 兼三 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 76407 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Miyakoshi, Masashi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 76408 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Hoshiyama, Ayako | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 76409 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Kamoi, Kyuzi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 76410 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Kaneko, Kenzo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | メタボリックシンドロームは,平安時代から存在し,1980年代から指摘されていた病態である.近年,脂肪摂取量の増加や運動不足の増加により,内臓脂肪型肥満が増加している.このために,分かりやすい診断基準が必要となり,この度メタボリックシンドロームという新たな診断基準が設けられた.診断基準はウエスト周囲径を必須項目とし,脂質,血圧,血糖のうち2項目以上を満たすものと定められた.ウエスト周囲径の基準については,女性が甘めに設定されているため,まだまだ議論の余地があり,不十分な基準である.内臓脂肪型肥満によって惹起される高血圧,高脂血症,高血糖の病態はたとえそれぞれの症状が軽微であっても心血管系疾患の発症リスクが増加する.そのため,ハイリスクでありながら見過ごされていた症例の早期介入が必要になる.耐糖能異常のある男性の7割以上がメタボリックシンドロームとなっており,糖尿病と関連が深いと考えられている.よって,メタボリックシンドロームの症例では糖負荷試験を施行することが推奨されている.メタボリックシンドロームの病態の主体は,脂肪細胞の分泌臓器としての役割である.脂肪細胞はアディポサイトカインと呼ばれる多彩な生理活性物質を分泌しており,過栄養により分泌異常を引き起こす。脂肪細胞の肥大化により,善玉アディポサイトカインが減少し,悪玉アディポサイトカインが上昇をする.その結果,動脈硬化のリスクが高まる.治療は,食事療法と運動療法が柱である.内臓脂肪を減少させる薬物療法はないが,メタボリックシンドロームに有効と報告されている薬剤はあり,今後も開発が期待される.内臓脂肪蓄積が主病態の糖尿病患者が増加している.メタボリックシンドロームの治療は,糖尿病の新規発症予防だけでなく,有効な治療と成り得る.メタボリックシンドロームの適切な診断と治療法の確立,更なる病態解明,十分なPRと理解,有効な治療薬の開発が大いに期待される. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 122, 号 5, p. 233-239, 発行日 2008-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |