ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "6c203af9-cea9-459f-bc51-0203cb9fe103"}, "_deposit": {"id": "9650", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9650"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00009650", "sets": ["456", "941"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Prognostic Prediction and Rehabilitation in Spine and Spinal Cord Diseases"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-07", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "344", "bibliographicPageStart": "341", "bibliographicVolumeNumber": "126", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "昨今の高齢化社会に伴い, 脊椎変性疾患は増加の一途をたどっている. 変形性膝関節症, 変形性腰椎症などの運動器疾患による有痛患者は非常に多いことが報告されている. また, 麻痺を伴う脊髄損傷の発症頻度は人口100万人あたり年間40.2人である. 脊椎変性疾患や脊髄損傷の予後予測は今まで定量的指標がなかった. しかし, 我々の動物実験及び臨床研究の結果で, 髄液内一酸化窒素 (NO) 濃度が脊椎変性疾患や脊髄損傷の術後及び経過観察時の改善度と負の相関をしたことより, 予後予測因子として, 臨床応用される可能性がある. 腰痛症に対するリハビリテーションについて, 牽引療法と温熱療法はともに効果が期待できないとの研究報吉がある. 一方で効果的な運動療法の代表的なものはマッケンジー体操を含む筋力強化訓練, ウイリアムス体操を含むストレッチングとエアロビックス (心血管持久性運動) がある. 脊髄損傷のリハビリテーション効果はADLの改善指標として, FIM (Functional Independence Measure, 機能的自立度評価表) を用いる. 筋力の回復は数か月でピークに達するのに対して, FIMの改善がピークに達するのに半年を要することがしばしばである. 近年, HAL (Hybrid Assistive Limb) と呼ばれるロボットスーツが開発され, 不全脊損患者の歩行能力の改善に寄与することが期待される.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "66790", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kimura, Shinji"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "木村, 慎二"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "66789", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "126(7)_341-344.pdf", "filesize": [{"value": "658.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 658500.0, "url": {"label": "126(7)_341-344.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/9650/files/126(7)_341-344.pdf"}, "version_id": "92939f49-b548-46c3-aeb0-be5902c04ea9"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "脊椎・脊髄疾患", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "予後予測", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "一酸化窒素", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "痛み治療", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リハビリテーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション"}, {"subitem_title": "脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "941"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/31536", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-01-09"}, "publish_date": "2015-01-09", "publish_status": "0", "recid": "9650", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション"], "weko_shared_id": null}
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文
  1. 250 大学院医歯学総合研究科(医)
  2. 20 紀要
  3. 02 新潟医学会雑誌
  4. 第126巻第7号

脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション

http://hdl.handle.net/10191/31536
http://hdl.handle.net/10191/31536
75dccc3d-5a92-4bc0-a8bd-baeefb9650de
名前 / ファイル ライセンス アクション
126(7)_341-344.pdf 126(7)_341-344.pdf (658.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-09
タイトル
タイトル 脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション
タイトル
言語 en
タイトル 脊椎・脊髄疾患の予後予測とリハビリテーション
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 脊椎・脊髄疾患
キーワード
主題Scheme Other
主題 予後予測
キーワード
主題Scheme Other
主題 一酸化窒素
キーワード
主題Scheme Other
主題 痛み治療
キーワード
主題Scheme Other
主題 リハビリテーション
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Prognostic Prediction and Rehabilitation in Spine and Spinal Cord Diseases
著者 木村, 慎二

× 木村, 慎二

WEKO 66789

木村, 慎二

Search repository
著者別名
識別子 66790
識別子Scheme WEKO
姓名 Kimura, Shinji
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昨今の高齢化社会に伴い, 脊椎変性疾患は増加の一途をたどっている. 変形性膝関節症, 変形性腰椎症などの運動器疾患による有痛患者は非常に多いことが報告されている. また, 麻痺を伴う脊髄損傷の発症頻度は人口100万人あたり年間40.2人である. 脊椎変性疾患や脊髄損傷の予後予測は今まで定量的指標がなかった. しかし, 我々の動物実験及び臨床研究の結果で, 髄液内一酸化窒素 (NO) 濃度が脊椎変性疾患や脊髄損傷の術後及び経過観察時の改善度と負の相関をしたことより, 予後予測因子として, 臨床応用される可能性がある. 腰痛症に対するリハビリテーションについて, 牽引療法と温熱療法はともに効果が期待できないとの研究報吉がある. 一方で効果的な運動療法の代表的なものはマッケンジー体操を含む筋力強化訓練, ウイリアムス体操を含むストレッチングとエアロビックス (心血管持久性運動) がある. 脊髄損傷のリハビリテーション効果はADLの改善指標として, FIM (Functional Independence Measure, 機能的自立度評価表) を用いる. 筋力の回復は数か月でピークに達するのに対して, FIMの改善がピークに達するのに半年を要することがしばしばである. 近年, HAL (Hybrid Assistive Limb) と呼ばれるロボットスーツが開発され, 不全脊損患者の歩行能力の改善に寄与することが期待される.
書誌情報 新潟医学会雑誌
en : 新潟医学会雑誌

巻 126, 号 7, p. 341-344, 発行日 2012-07
出版者
出版者 新潟医学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00290440
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00182415
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 18:15:48.419612
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3