WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1fdc417c-e8e4-408a-8a5d-e812dfcc7ce6"}, "_deposit": {"id": "9473", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9473"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00009473", "sets": ["456", "935"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Clinical Education and Training to the Sixth Medical Grader : Current Status and Outcomes of Clinical Clerkship and Students Visit(Medical Education : Current and Future Direction)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "9", "bibliographicPageStart": "3", "bibliographicVolumeNumber": "127", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "医学生に対するクリニカルクラークシップにおいて, (1)病院全体で医療人の育成を行うという基本目標を掲げ熱意ある指導医を評価すること, (2)臨床研修指導医講習会の受講医師を増やし教育体制を整えること, (3)院内PHS・セキュリティカード・電子カルテIDの貸与などを行うことにより医学生を医療チームの一員として扱うことを明確にすること, (4)ガイドラインに基づいた実習指針を作成すること, (5)学習到達目標を明確にして評価をすること, (6)医学生だけでなく指導医や患者などからアンケートをとり改善を図ることを重要と考えて行ってきた. アンケート結果からは, 患者・指導医の負担はそれほど大きくなく, 医学生からの評価は比較的高かった. 医学生は, クリニカルクラークシップはもちろん病院見学や多くの入手情報を通して病院を評価し, 臨床研修先の決定を行っている. 臨床研修医に選ばれるためには, 病院の質を向上する必要があり, 臨床実習先や臨床研修先として選ばれることは結果として患者や医師にも選ばれる病院につながると考えられる.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "65639", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Yamazoe, Masaru"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山添, 優"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "65638", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "127(1)_3-9.pdf", "filesize": [{"value": "810.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 810000.0, "url": {"label": "127(1)_3-9.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/9473/files/127(1)_3-9.pdf"}, "version_id": "02fbd304-e8c6-40e8-9f73-27820636aeff"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "クリニカルクラークシップ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ウィリアム・オスラー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学習到達目標", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "病院見学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "935"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/35819", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-12-18"}, "publish_date": "2015-12-18", "publish_status": "0", "recid": "9473", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会)
http://hdl.handle.net/10191/35819
http://hdl.handle.net/10191/358197b3d3aa4-20c8-4bea-9aa5-33d5b42b2347
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 3 臨床実習6年次生教育 : 見学からクリニカルクラークシップの現状と成果(シンポジウム 医学教育の現状と今後の展望, 第669回新潟医学会) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クリニカルクラークシップ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ウィリアム・オスラー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習到達目標 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 病院見学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Clinical Education and Training to the Sixth Medical Grader : Current Status and Outcomes of Clinical Clerkship and Students Visit(Medical Education : Current and Future Direction) | |||||
著者 |
山添, 優
× 山添, 優 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 65639 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Yamazoe, Masaru | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 医学生に対するクリニカルクラークシップにおいて, (1)病院全体で医療人の育成を行うという基本目標を掲げ熱意ある指導医を評価すること, (2)臨床研修指導医講習会の受講医師を増やし教育体制を整えること, (3)院内PHS・セキュリティカード・電子カルテIDの貸与などを行うことにより医学生を医療チームの一員として扱うことを明確にすること, (4)ガイドラインに基づいた実習指針を作成すること, (5)学習到達目標を明確にして評価をすること, (6)医学生だけでなく指導医や患者などからアンケートをとり改善を図ることを重要と考えて行ってきた. アンケート結果からは, 患者・指導医の負担はそれほど大きくなく, 医学生からの評価は比較的高かった. 医学生は, クリニカルクラークシップはもちろん病院見学や多くの入手情報を通して病院を評価し, 臨床研修先の決定を行っている. 臨床研修医に選ばれるためには, 病院の質を向上する必要があり, 臨床実習先や臨床研修先として選ばれることは結果として患者や医師にも選ばれる病院につながると考えられる. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 127, 号 1, p. 3-9, 発行日 2013-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |