@article{oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00008500, author = {小林, 綾子}, issue = {2}, journal = {新潟医学会雑誌, 新潟医学会雑誌}, month = {Feb}, note = {本研究の目的は, 降雪地域に暮らす糖尿病患者の冬季の運動療法実行の程度と運動療法への自己効力感の程度を明らかにし, 降雪地域における冬季の運動療法実行への看護支援について検討することであった. 研究対象は, 新潟県A地域に在住しており, A地域の3施設の外来に通院する2型糖尿病患者で, 研究に同意・協力の得られた92人であった. 運動療法実行の程度は, 身体活動量計で測定された歩数とMETs・時とした. 調査は, 同意の得られた対象者に身体活動量計を手渡し10日間装着後, 郵送で回収した. 測定されたデータのうち後半7日間の歩数の平均値を分析した. METs・時は, 厚生労働省では基準値を7日間の合計で示しているため, 本研究においても7日間の合計を集計した. 運動療法への自己効力感の程度は, 身体活動量計装着後に運動セルフエフィカシー尺度を記入してもらい回収した. 結果, 身体活動量計は92人に手渡し88人(96%)から回収された. 対象者の性別は男性54人(61%), 女性34人(39%)で年齢は平均63.7±9.5歳であった. 歩数とMETs・時の平均値±SDを分析した結果, 歩数は4552±4199歩, METs・時は29.4±24.6(METs・時)であった. 男性の歩数は4585±4944歩, 女性の歩数は2909±1642歩であり, 男性の平均歩数が女性より有意に多かった(P<.01). 男性のMETs・時は27.6±25.0(METs・時), 女性のMETs・時は32.5±24.2(METs・時)であり有意差はみられなかった. 運動療法への自己効力感について, 平均値±SDを分析した結果, 20点満点中, 13±4(点)であった. 冬季のMETs・時が, 厚生労働省の基準より高値であったことは, 運動療法が実行できていたと評価すべき点であった. しかし, METs・時の標準偏差に幅がみられたことから, 患者個々に, 冬季の生活環境や役割から運動療法の実行状況に違いがあることが推察された. また, 自己効力感が中程度であったことから, 運動療法が十分に実行できていても自己効力感の上昇に結びつきにくいことも明らかとなった. 以上より, 降雪地域に暮らす糖尿病患者の冬季の運動療法において, 外来での患者教育で看護者に求められることは, 生活活動を含めた運動療法実行の状況を, 患者・看護者が知ること. そして, 運動療法実行の特徴や性別を考慮した個別教育を充実させていくこと. 運動療法には生活活動も含まれるという知識の提供および, その考え方の定着により, 冬季でも運動療法ができるという自信を育てることが重要である.}, pages = {123--131}, title = {糖尿病患者の冬季における運動療法実行への看護支援の重要性}, volume = {130}, year = {2016} }