WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "244de02c-98e7-425f-9e72-81c3eea21295"}, "_deposit": {"id": "6141", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "6141"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00006141", "sets": ["456", "27"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "クレメンス・ブレンターノ『ゴッケル・メールヒェン』における「子どもの言語」の理念と詩論"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "119", "bibliographicPageStart": "109", "bibliographicVolumeNumber": "7", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "19世紀学研究"}, {"bibliographic_title": "19世紀学研究", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本論文は、クレメンス・ブレンターノ(1778-1842)の『ゴッケル・メールヒェン』の改稿作業を分析し、改版にはブレンターノの詩論が、文学の危機の時代における詩論として展開されていることを明らかにするものである。19世紀初頭のドイツは、従来の価値観や考え方がフランス革命や科学技術の発展などによって大きく揺さぶられた危機の時代を迎えており、当時の作家の多くはこの危機を「楽園の喪失」として捉えていた。ブレンターノもそうした作家の一人であり、楽園の喪失を「子ども」の形姿において描き出している。彼の子ども像はしかし、従来のロマン主義研究に言われるような、楽園的な無垢な存在を呈示するものではない。ブレンターノにおいては、子どもは言語を学びつつある存在として規定しうるものである。この子どもは、いまだ完成された言語を持たない存在であると同時に、楽園喪失後の新たな言語の担い手である。縮小・反復・否定といった原理に基づく「子どもの言語」という理念は、楽園喪失の時代における言語表現の可能性を示すものとして、ブレンターノの詩論を語るものになっている。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51438", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "岡本, 和子"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "19世紀学学会"}, {"subitem_publisher": "19世紀学研究所"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12315106", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "18827578", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Okamoto, Kazuko"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51437", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "7_109-119.pdf", "filesize": [{"value": "168.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 168600.0, "url": {"label": "7_109-119.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/6141/files/7_109-119.pdf"}, "version_id": "937c21c8-e0d8-4e8a-8b21-f83cdab1d29d"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "deu"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano"}, {"subitem_title": "Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "27"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/23617", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-10-07"}, "publish_date": "2013-10-07", "publish_status": "0", "recid": "6141", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano"], "weko_shared_id": null}
Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano
http://hdl.handle.net/10191/23617
http://hdl.handle.net/10191/23617b6710d70-1d81-4081-b330-2048468c477c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Die Idee der Sprache des Kindes und die Poetologie bei Clemens Brentano | |||||
言語 | ||||||
言語 | deu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | クレメンス・ブレンターノ『ゴッケル・メールヒェン』における「子どもの言語」の理念と詩論 | |||||
著者 |
Okamoto, Kazuko
× Okamoto, Kazuko |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 51438 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | 岡本, 和子 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文は、クレメンス・ブレンターノ(1778-1842)の『ゴッケル・メールヒェン』の改稿作業を分析し、改版にはブレンターノの詩論が、文学の危機の時代における詩論として展開されていることを明らかにするものである。19世紀初頭のドイツは、従来の価値観や考え方がフランス革命や科学技術の発展などによって大きく揺さぶられた危機の時代を迎えており、当時の作家の多くはこの危機を「楽園の喪失」として捉えていた。ブレンターノもそうした作家の一人であり、楽園の喪失を「子ども」の形姿において描き出している。彼の子ども像はしかし、従来のロマン主義研究に言われるような、楽園的な無垢な存在を呈示するものではない。ブレンターノにおいては、子どもは言語を学びつつある存在として規定しうるものである。この子どもは、いまだ完成された言語を持たない存在であると同時に、楽園喪失後の新たな言語の担い手である。縮小・反復・否定といった原理に基づく「子どもの言語」という理念は、楽園喪失の時代における言語表現の可能性を示すものとして、ブレンターノの詩論を語るものになっている。 | |||||
書誌情報 |
19世紀学研究 en : 19世紀学研究 巻 7, p. 109-119, 発行日 2013-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 19世紀学学会 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 19世紀学研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18827578 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12315106 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |