@misc{oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00005466, author = {Nakayama, Tomiko}, month = {Mar}, note = {We conducted a questionnaire survey and interview on feeding function and meals in elderly people, as well as management of their feeding and oral health conditions at nursing homes. Five nursing homes in Tokyo were selected. There was a trend for mean age and nursing care level to be positively correlated with the number of dysphagic patients. In the nursing homes, most people required assistance with meals. In addition, assistant level of meal, meal time, and meal place were differently determined, and they appeared to depend on the caregivers' decisions. Dysphagia rehabilitation was conducted only for patients with tube feeding in two out of five homes, but otherwise, no aggressive rehabilitation was performed. In two homes, visiting dentists conducted a videoendoscopic examination when required. Clinical conferences were conducted in all of the homes, but not routinely, and clinical guidelines for dysphagic patients were supplied in only one home. In nursing homes, prompt measures of treating dysphagia should be taken to support residents., 介護老人施設入所者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応を明らかにする目的で,東京都内にある特別養護老人ホーム3施設,老人保健施設2施設を対象とし,独自に作成したアンケート用紙を事前に郵送後,訪問した。アンケートの回答を確認しながら,インタビューにより内容の補足や追加を行った。平均年齢や平均介護度が高い施設に摂食・嚥下障害がある入所者が多い傾向であった。これらの施設は非経口摂取者も多かった。経口摂取者では,常食を食べている人の割合が少なく,食事摂取量も少ない傾向であり,食事介助を必要とする人数が多かった。入所者の食事摂取への対応で,食事介助や食事時間,食事場所については,看護・介護する職員の高齢者の食に対する思いや考えが反映されている結果であった。摂食・嚥下障害がある入所者に実施しているケアで,「摂食・嚥下訓練」は2施設で実施していたが,いずれも胃瘻入所者への楽しみのための経口摂取であり,摂食・嚥下機能向上のための積極的な訓練は行われていなかった。摂食・嚥下機能の評価は2施設が訪問歯科医師による嚥下内視鏡検査を実施していた。要介護高齢者を多数抱える介護老人施設でさえも,摂食・嚥下障害に対する十分な対策が統一して取られていない現状が捉えられた。, 学位の種類: 博士(歯学). 報告番号: 甲第3883号. 学位記番号: 新大院博(歯)甲第302号. 学位授与年月日: 平成26年3月24日, 新潟歯学会雑誌. 2013, 43(2), 31-39, 新大院博(歯)甲第302号}, title = {介護老人施設に入所している高齢者の摂食・嚥下機能にかかわる状況と施設の対応}, year = {2014} }