WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "823b040b-b813-491e-b0fb-9c4cdb296f53"}, "_deposit": {"id": "34054", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "34054"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00034054", "sets": ["456", "2008"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Cell Transplantation Using Protective Peripheral Blood Mononuclear Cells Against Focal Cerebral Ischemia"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-05", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "5", "bibliographicPageEnd": "192", "bibliographicPageStart": "185", "bibliographicVolumeNumber": "133", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "当研究室では,これまでミクログリアに軽度の脳梗塞類似の刺激,すなわち低酸索低糖刺激(OGD)を加えることにより,ミクログリアを保護的な極性に変える技術を開発した. また,OGDミクログリアを,脳梗塞7日後に後遺症を有するラットに,動脈投与することで機能予後を著明に回復させることを示した.しかしながら,ミクログリアは成体から分離することが困難である.そこで,同技術のさらなる臨床応用を目指して,ミクログリアに類似した性質を持ち,簡便に取得できる末梢血単核球(PBMC)に着目した.OGD刺激を加えたPBMCが,ミクログリア同様,脳梗塞治療効果を有するかを検討した.ラット末梢血からフイコールを用いて,PBMCを遠心分離し,18時間OGD刺激(OGD-PBMC)あるいは18時間通常培養(Normoxic-PBMC)を行った.保護的極性の評価として,培養培地を用いて,強力に血管新生,軸索進展を誘導する血管内皮増殖因子VEGFのウエスタンブロッティングを行った.次に一過性局所脳梗塞モデルラットを作成し,脳梗塞7日後にOGD-PBMC,あるいはNormoxic-PBMCを投与した細胞投与21日後の標本でVEGFの免疫染色を行った.また,血管内皮のマーカーであるCD31,神経軸索のマーカーであるSMI31についても同様に免疫染色を行い,血管新生,軸索伸展の定量的評価を行った.さらに,コーナーテストを用いて,細胞投与後のラットの神経学的機能評価を行った.VEGFのウェスタンブロッティングでは,OGD-PBMCではVEGFの分泌が認められたのに対し,Normoxic-PBMCでは認められなかった. また免疫染色では,Normoxic-PBMC投与群に比し,OGD-PBMC投与群では虚血中心部辺縁で,VEGFの発現が亢進していた(p \u003c 0.001).また,Normoxic-PBMC投与群に比し,OGD-PBMC投与群では虚血中心部辺縁・ペナンブラにおける血管新生,およびペナンブラにおける軸索進展が亢進していた(各p \u003c 0.001).コーナーテストでは,細胞投与21日後に,OGD-PBMC投与群は対照群に比し,機能回復が認められた(p = 0.020).以上から,18時間のOGD刺激は,PBMCを保護的な極性に変え,OGD-PBMC投与は,血管新生,神経軸索進展を介して,脳梗塞後の機能回復を促進する可能性が示唆された.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "175153", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Hatakeyama, Masahiro"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "畠山, 公大"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "175152", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-09-14"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "133(5)_185-192.pdf", "filesize": [{"value": "3.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 3900000.0, "url": {"label": "133(5)_185-192", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/34054/files/133(5)_185-192.pdf"}, "version_id": "6ef5df28-3e52-491c-bdc9-9281c1d7016b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "脳梗塞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "細胞移植療法", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "末梢血単核球", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "低酸素低糖刺激", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "血管新生", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "軸索進展", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "保護的末梢血単核球移植による脳梗塞に対する機能回復促進療法", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "保護的末梢血単核球移植による脳梗塞に対する機能回復促進療法"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "2008"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/00051852", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-09-14"}, "publish_date": "2020-09-14", "publish_status": "0", "recid": "34054", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["保護的末梢血単核球移植による脳梗塞に対する機能回復促進療法"], "weko_shared_id": 2}
保護的末梢血単核球移植による脳梗塞に対する機能回復促進療法
http://hdl.handle.net/10191/00051852
http://hdl.handle.net/10191/00051852b688ce34-9ae7-479e-b155-dc8eefe2428f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-09-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 保護的末梢血単核球移植による脳梗塞に対する機能回復促進療法 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 脳梗塞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 細胞移植療法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 末梢血単核球 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 低酸素低糖刺激 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 血管新生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 軸索進展 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Cell Transplantation Using Protective Peripheral Blood Mononuclear Cells Against Focal Cerebral Ischemia | |||||
著者 |
畠山, 公大
× 畠山, 公大 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 175153 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Hatakeyama, Masahiro | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 当研究室では,これまでミクログリアに軽度の脳梗塞類似の刺激,すなわち低酸索低糖刺激(OGD)を加えることにより,ミクログリアを保護的な極性に変える技術を開発した. また,OGDミクログリアを,脳梗塞7日後に後遺症を有するラットに,動脈投与することで機能予後を著明に回復させることを示した.しかしながら,ミクログリアは成体から分離することが困難である.そこで,同技術のさらなる臨床応用を目指して,ミクログリアに類似した性質を持ち,簡便に取得できる末梢血単核球(PBMC)に着目した.OGD刺激を加えたPBMCが,ミクログリア同様,脳梗塞治療効果を有するかを検討した.ラット末梢血からフイコールを用いて,PBMCを遠心分離し,18時間OGD刺激(OGD-PBMC)あるいは18時間通常培養(Normoxic-PBMC)を行った.保護的極性の評価として,培養培地を用いて,強力に血管新生,軸索進展を誘導する血管内皮増殖因子VEGFのウエスタンブロッティングを行った.次に一過性局所脳梗塞モデルラットを作成し,脳梗塞7日後にOGD-PBMC,あるいはNormoxic-PBMCを投与した細胞投与21日後の標本でVEGFの免疫染色を行った.また,血管内皮のマーカーであるCD31,神経軸索のマーカーであるSMI31についても同様に免疫染色を行い,血管新生,軸索伸展の定量的評価を行った.さらに,コーナーテストを用いて,細胞投与後のラットの神経学的機能評価を行った.VEGFのウェスタンブロッティングでは,OGD-PBMCではVEGFの分泌が認められたのに対し,Normoxic-PBMCでは認められなかった. また免疫染色では,Normoxic-PBMC投与群に比し,OGD-PBMC投与群では虚血中心部辺縁で,VEGFの発現が亢進していた(p < 0.001).また,Normoxic-PBMC投与群に比し,OGD-PBMC投与群では虚血中心部辺縁・ペナンブラにおける血管新生,およびペナンブラにおける軸索進展が亢進していた(各p < 0.001).コーナーテストでは,細胞投与21日後に,OGD-PBMC投与群は対照群に比し,機能回復が認められた(p = 0.020).以上から,18時間のOGD刺激は,PBMCを保護的な極性に変え,OGD-PBMC投与は,血管新生,神経軸索進展を介して,脳梗塞後の機能回復を促進する可能性が示唆された. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 巻 133, 号 5, p. 185-192, 発行日 2019-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |