ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "12720032-f0a2-4e8c-b1a3-e7519e2312d6"}, "_deposit": {"id": "29309", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "29309"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00029309", "sets": ["456", "1677"]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2002-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "19", "bibliographicPageStart": "9", "bibliographicVolumeNumber": "7", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "大学教育研究年報"}, {"bibliographic_title": "大学教育研究年報", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現在,大学において大きな教育改革が求められている。少子化と大学の乱立に加え,ますます高校教育は「自由化・多様化」が進み,それに伴う高校基礎学力の低下と,学習意欲の低い学生の割合が増加する大衆化が進んでいるからである。そのため,従来のような一方通行的な大学の講義ではなく,コミュニケーションを重要視して学生側の意識を積極的に授業にフィードバックし,授業自体の改善に努めることに加え,さらにカリキュラムを含む教育体系や大学教育の改善を常時行える教育システムを開発することが重要といえる。一方,情報化社会の進展に伴い,情報機器を活用した教育は益々その重要性を高めている。特にWebを積極的に活用し,これまでにない教育の在り方を模索する動きが盛んになっている。そこで,これらの背景を踏まえて,大学の授業で重要な位置を占める「シラバス」に今回着目し,現在のシラバスにおける問題点の改善と,情報化社会に対応した今後のシラバスの形態を提案することとした。また,教育改革や大学改革につながる授業評価の導入を図り,「授業評価導入型」ネットシラバスを提案してそのフォーマットを作成し,学生と教員双方の意識調査を行った。また,ネットシラバスについては実際に開発・公開をし、その評価を得た。※WWW上で公開されるシラバスは電子シラバスやe-シラバスと言われることが多いが,ここではネットシラバスと呼ぶことにする。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学大学教育開発研究センター"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10479385", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐々木, 豊"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "165753", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004301077.pdf", "filesize": [{"value": "1.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1700000.0, "url": {"label": "KJ00004301077.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/29309/files/KJ00004301077.pdf"}, "version_id": "ede0775e-27f1-4b59-b809-5b23d4f2facd"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)"}, {"subitem_title": "「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1677"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/2447", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2007-05-10"}, "publish_date": "2007-05-10", "publish_status": "0", "recid": "29309", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)"], "weko_shared_id": null}
  1. 450 大学教育機能開発研究センター
  2. 20 紀要
  3. 01 大学教育研究年報
  4. 第7号
  1. 0 資料タイプ別
  2. 03 紀要論文

「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)

http://hdl.handle.net/10191/2447
http://hdl.handle.net/10191/2447
c68c4adf-e9c2-4760-a0cf-7bb6265b9a28
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004301077.pdf KJ00004301077.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-05-10
タイトル
タイトル 「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)
タイトル
言語 en
タイトル 「授業評価導入型」ネットシラバスの提案 : フォーマット作成とそれに対する学生・教員の意識調査及びネットシラバスの開発(授業実践・教材開発)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 佐々木, 豊

× 佐々木, 豊

WEKO 165753

佐々木, 豊

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現在,大学において大きな教育改革が求められている。少子化と大学の乱立に加え,ますます高校教育は「自由化・多様化」が進み,それに伴う高校基礎学力の低下と,学習意欲の低い学生の割合が増加する大衆化が進んでいるからである。そのため,従来のような一方通行的な大学の講義ではなく,コミュニケーションを重要視して学生側の意識を積極的に授業にフィードバックし,授業自体の改善に努めることに加え,さらにカリキュラムを含む教育体系や大学教育の改善を常時行える教育システムを開発することが重要といえる。一方,情報化社会の進展に伴い,情報機器を活用した教育は益々その重要性を高めている。特にWebを積極的に活用し,これまでにない教育の在り方を模索する動きが盛んになっている。そこで,これらの背景を踏まえて,大学の授業で重要な位置を占める「シラバス」に今回着目し,現在のシラバスにおける問題点の改善と,情報化社会に対応した今後のシラバスの形態を提案することとした。また,教育改革や大学改革につながる授業評価の導入を図り,「授業評価導入型」ネットシラバスを提案してそのフォーマットを作成し,学生と教員双方の意識調査を行った。また,ネットシラバスについては実際に開発・公開をし、その評価を得た。※WWW上で公開されるシラバスは電子シラバスやe-シラバスと言われることが多いが,ここではネットシラバスと呼ぶことにする。
書誌情報 大学教育研究年報
en : 大学教育研究年報

巻 7, p. 9-19, 発行日 2002-03
出版者
出版者 新潟大学大学教育開発研究センター
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10479385
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:38:36.337850
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3