@article{oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00028418, author = {菅沼, 僚 and 岡島, 毅 and 三浦, 瑞穂 and 萩野谷, 功輔 and 小野, 弘則 and ハッサン, アムジャッド and 伊東, 睦泰 and 堀, 秀隆}, issue = {1}, journal = {新潟大学農学部研究報告, 新潟大学農学部研究報告}, month = {Aug}, note = {豆腐工場からの排出汚泥を高速発酵する方法を確立し、作製したコンポストをお椀(ボウル)状容器に成型し、中に牧草(トールフェスク、Festuca arundinacea L.)の種子を混合した土壌を充填して農場土壌中に埋設し、種々の灌水条件下で出芽その後の幼苗生育に対する影響を調査した。小さい切片に裁断した新聞紙を豆腐工場汚泥に汚泥重量の10-20%加えよく混合し、箱形発酵槽に投入した。直ぐに発酵槽の底から底面積1m2当たり、80 l/min の30℃の空気を送り発酵を開始した。約10日で完熟コンポストが作製できる。この古紙混合高速発酵法で作られたコンポスト(古紙コンポスト)のN、P、K 含有率はそれぞれ、4、4、0.6%であった。コンポスト化直後の古紙コンポストから直径5cm のボウルを作製し乾燥した。乾燥ボウル1個の窒素含量は0.32gであった。トールフェスク種子20粒と30 ml の砂壌土の混合物をボウルに充填し、種子混合土壌の表面から計測して地表面下1cm あるいは4cm に埋設した。各埋設区を更に3実験区に分け、区ごとに7l/m2の水を週1回、3回あるいは0回散水した。対照実験ではボウルを用いずに種子混合砂壌土を同じ深さに直接埋設し、ボウル設置と同じ実験区を設けた。各実験区には64個のボウルあるいは種子混合土壌を埋設した。2001年6月にボウル埋設後、各区での出芽状況と草丈を、16週間に渡り調査した。また、16週目に分げつ数を、翌年の5月には生存植物の出穂数を調査した。2001年6月から9月までの総降雨量は過去30年間(1971-2000)の平均降雨量(577mm)とほぼ同じであり、灌水3回区、1回区、無灌水区での散水量を含めた16週間分の水分供与量はそれぞれ、約884mm、660mm、548mm 降水量に相当した。しかし、幼植物生長の最も大切な時期と考えられるボウル埋設後5週目から11週目の7週間に限定すれば、2001年の降雨量は44mm と極めて少なく(同時期の平均降雨量の約6分の1)、長期にわたって非常に乾燥した気象であった。この気象によって乾燥地帯の状況を再現でき、全ての実験区においてボウル埋設が著しい出芽とその後の幼植物の生長保護作用を示した。特にボウルの著しい保護効果は週1回灌水区で示された。週1回灌水ボウル無し区では幼植物は全く生存出来なかったが、ボウル区においては約40%のボウルで植物体が生存した。幼植物の分げつ数は1株当たり4cm ボウル埋設区で22となり、週3回灌水/ ボウル区のそれと同じであった。2002年春に生存個体の出穂数を調査したが、3回灌水/ 1cm および4cm 区においては8本/ 株であったが、1回灌水/ 1cm および4cm 区においては2~4本/ 株であった。これはおそらく4cm 深部への埋設が何らかの負の生理的作用を生存株に与えた物と考えられた。しかし、生存個体×出穂数=生産量とすると、土壌環境がより安定する4cm 埋設区において、コンポストボウルはトールフェスクの出芽生存を保護することが明らかになり、出穂数の減少という一定の負の要素を越えて、乾燥地の緑化に非常に有効な農業資材に発展する可能性が示された。, We developed an ultra high performance composting method for the sludge wasted from a bean curd factory. Sludge was mixed finely with newspapers chips cut. The mixtures were placed into a reactor and aerated with 30 ℃ air. The composting process was completed in 10 days and the various characteristics of resulted compost were shown as followings; i.e., contents of N, P and K are 4, 4 and 0.6 weight % in dried matter. The pH was 7.1, electric conductivity (EC) around 5μS/cm and C/N ratio was around 8. We studied exploitation of this compost for greening of arid area. The bowl with 5cm diameter was made from the compost and was inoculated with 30 ml of sand soil containing 20 seeds of the tall fescue, Festuca arundinacea L. The bowls charged with the soil mixture were placed in the field at 1 cm or 4 cm deep from field surface. In control plot, the soil containing seeds was placed alone directly at the same depth. The plots further divided into three categories in which tap water was supplied at 3, 1 or 0 time/week, respectively at 7 litter/m2 of the field area, eachtime. In the water supplying conditions, regardless of the amount supplied, the compost bowl showed clear high rate in germination and outgrowth in survived plantlets. Especially, the effects of the bowl to protect seeds and plantlets from various unknown perturbative elements were clearly shown in the plot corresponding to 660 mm rain fall which was corresponding to arid area. On next spring, earing of the survived plants was estimated and 8/plant was counted in 1 cm deep-plot of either 3 times or 1 time water supply. However, interestingly in 4 cm deep-plot of those two water supplies, earing was around 4/plant. At this moment, although the reason of this reduction is not clear at all, the effects of protection by the bowl described above seems to be enough to overcome these crop reductions. Thus, the method burying will be possible as very important strategy for greening of arid area, since the bowl guaranteed the seed germination even in 4cm deep-place where the germination of tall fescue is thought to be normally difficult. These above data obtained from the experiments using the compost bowl seemed to be generalized as that the bowl could guarantee germination of plant seeds at deep place underneath of soil where much less perturbation was taking place compared to that in soil surface.}, pages = {39--46}, title = {食品汚泥コンポスト製根圏保護ボウルによる牧草(トールフェスク、Festuca arundinacea L.)の出芽と定着の促進}, volume = {60}, year = {2007} }