WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "4d554e7e-c666-485d-bade-9a7d209de275"}, "_deposit": {"id": "27254", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "27254"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00027254", "sets": ["456", "1451"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Unemployment in OECD Countries: Theories and Evidence"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2009-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "82", "bibliographicPageStart": "39", "bibliographicVolumeNumber": "86", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟大学経済論集"}, {"bibliographic_title": "新潟大学経済論集", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1960年代にOECD諸国は完全雇用を達成したが,1970年代に入ると失業率が上昇しはじめ,1980年代以降も多くの国と地域で高失業の状態が続いてきた。こうした状況の中で,伝統的な雇用理論は労働市場制度,すなわち実質賃金を高める労働市場の硬直性(労働保護立法,労働組合の交渉力など)に高失業の原因を求める伝統的な思想を提示し,またOECD(Job Study, 1994年)は,それに依拠して労働市場の柔軟化を求める勧告をしてきた。しかし,多くの経済学者によって指摘されてきたように,伝統的な理論は労働市場と財市場との関連に関する現実離れした前提条件から出発しており,多くの誤りを含む。また経験主義的な証拠もそのような思想を支持しない。むしろ理論と証拠は,労働市場の硬直性ではなく,1978-80年の大転換以降のネオリベラリズムの中で生じた実体経済の諸傾向(賃金の抑制,有効需要の不足,低い蓄積率)が高失業の真の要因であることを示す。 J.K.ガルブレイス 新古典派経済学は,次の双子の前提として要約できる。貧民は多く支払われているために一所懸命働かず,富者は充分支払われていないために一所懸命働かない。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158634", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Sato, Yoshiyuki"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟大学経済学会"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00183269", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "02861569", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐藤, 芳行"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "158633", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "86_39-82.pdf", "filesize": [{"value": "18.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 18000000.0, "url": {"label": "86_39-82.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/27254/files/86_39-82.pdf"}, "version_id": "493908df-fd34-45ae-adfd-ae268d81efc6"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "OECD諸国における失業 : 理論と証拠", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "OECD諸国における失業 : 理論と証拠"}, {"subitem_title": "OECD諸国における失業 : 理論と証拠", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1451"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/7806", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2009-04-10"}, "publish_date": "2009-04-10", "publish_status": "0", "recid": "27254", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["OECD諸国における失業 : 理論と証拠"], "weko_shared_id": null}
OECD諸国における失業 : 理論と証拠
http://hdl.handle.net/10191/7806
http://hdl.handle.net/10191/780677d6ade7-d91f-474f-ab25-4c475902721c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | OECD諸国における失業 : 理論と証拠 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | OECD諸国における失業 : 理論と証拠 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Unemployment in OECD Countries: Theories and Evidence | |||||
著者 |
佐藤, 芳行
× 佐藤, 芳行 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 158634 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Sato, Yoshiyuki | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1960年代にOECD諸国は完全雇用を達成したが,1970年代に入ると失業率が上昇しはじめ,1980年代以降も多くの国と地域で高失業の状態が続いてきた。こうした状況の中で,伝統的な雇用理論は労働市場制度,すなわち実質賃金を高める労働市場の硬直性(労働保護立法,労働組合の交渉力など)に高失業の原因を求める伝統的な思想を提示し,またOECD(Job Study, 1994年)は,それに依拠して労働市場の柔軟化を求める勧告をしてきた。しかし,多くの経済学者によって指摘されてきたように,伝統的な理論は労働市場と財市場との関連に関する現実離れした前提条件から出発しており,多くの誤りを含む。また経験主義的な証拠もそのような思想を支持しない。むしろ理論と証拠は,労働市場の硬直性ではなく,1978-80年の大転換以降のネオリベラリズムの中で生じた実体経済の諸傾向(賃金の抑制,有効需要の不足,低い蓄積率)が高失業の真の要因であることを示す。 J.K.ガルブレイス 新古典派経済学は,次の双子の前提として要約できる。貧民は多く支払われているために一所懸命働かず,富者は充分支払われていないために一所懸命働かない。 | |||||
書誌情報 |
新潟大学経済論集 en : 新潟大学経済論集 巻 86, p. 39-82, 発行日 2009-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟大学経済学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02861569 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00183269 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |