@article{oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00025741, author = {青山, 玲子 and 高木, 律男 and 星名, 秀行 and 小野, 和宏 and 永田, 昌毅 and 飯田, 明彦 and 福田, 純一 and 小林, 龍彰}, issue = {2}, journal = {新潟歯学会雑誌, 新潟歯学会雑誌}, month = {Dec}, note = {近年、少子高齢化に伴う医療事情の変化は著しく、歯科においても疾病構造の変化や受診される年齢層の変化という形で現れており、医療を提供する側は、いち早くこれらの変化をとらえ、患者のニーズに沿った対応が必要である。特に大学病院では、これまで通り教育病院・高度先進医療病院であると同時に、地域に根ざし、近隣の歯科医師との連携のもと、住民がより快適に、かつ、より高度な医療をいつでも提供されるよう努めることが要求される。このように地域基幹病院として果たす役割の中で、入院下での管理は病院の特色を活かしうる重要な点である。そこで、今回私たちは当科の入院患者の動向と今後の改善点を把握することを目的に、平成元年12月から平成11年11月までの10年間に、当科に入院した患者について、臨床統計学的に検討した。その結果、 1)入院患者総数は、延べ3,481人で、男女比はほぼ1:1であった。 2)疾患別では、唇顎口蓋裂を中心とした奇形が、1,216人(40.5%)と最も多く、年齢別では、30歳未満が過半数を占めていた。 3)居住地別では、新潟市内822人(27.4%)、市内、佐渡を除く下越が1,057人(35.2%)と下越地方の患者が6割以上を占めていた。これらの結果を踏まえ、今後の展望として、以下の点が確認された。 1)入院施設を有効に利用するためには、入院の対象となる歯科疾患の中で、大学病院という集学的な治療を活かすことを考慮に入れて対象疾患を選択し、その分野での専門的な治療体制作りが必要である。 2)治療体制の整備の一環として、新潟県各地に入院施設を持つ病院歯科・口腔外科が新設されつつある中、今後は新潟市内のみでなく、より広い範囲で各病院歯科との役割分担の確立(病診連携) も重要である。, We have evaluated clinico-statistically 3,481 inpatients from December 1989 to November 1999, for ten years at the 2nd Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Niigata University Dental Hospital. As results of this evaluation, we reported following conclusions. 1) The man-and-woman ratio was approximately 1:1 (50.8% : 49.2%). 2) Cleft lip and/or palate and related anomalies were most common (40.5%), following malformations (12.8%), malignant tumors (10.5%), and cystic lesions (9.5%). 3) Therefore the first and second decades were most popular in our hospital.}, pages = {25--29}, title = {最近10年間の新潟大学歯学部附属病院第二口腔外科入院患者の臨床統計学的検討}, volume = {31}, year = {2001} }