WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "828df33c-a75f-4103-93ca-4b3de07701bd"}, "_deposit": {"id": "11644", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11644"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:niigata-u.repo.nii.ac.jp:00011644", "sets": ["456", "1003"]}, "item_7_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Clinical Training Program in Family and Community Medicine Including Early Clinical Experiences in Clinical Geriatrics and Rural Health(Present State and Problems in the New Postgraduate Training Program)"}]}, "item_7_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-05", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "5", "bibliographicPageEnd": "264", "bibliographicPageStart": "261", "bibliographicVolumeNumber": "121", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌"}, {"bibliographic_title": "新潟医学会雑誌", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_7_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "新潟県内の地域保健医療研修の現状と課題を探るため,新潟大学付属病院の研修協力病院8病院を対象にアンケート調査を行い,地域保健医療研修を「地域」と「保健」と「医療」の三つに分けて考えてみた.「地域」研修では,地域を理解し,患者を地域社会の住民として捉え,保健・医療・福祉を包括的・継続的に提供するという意義を,当該地域概論/地域医療概論として院長・事務長なかには医師会長や地域保健師により行われていた.地域研修には,地域内の院外指導施設の協力が不可欠であり,地域の診療所,訪問看護ステーションなどでの実践的研修,介護保険概論講義,介護保険施設業務,主治医意見書記載,退院時カンファレンスなどが院内外でおこなわれていた.訪問診療はすべての研修病院で実施され,巡回診療プログラムを有す病院もあったが,今後は医師会の協力を得て,地域在宅医療の全体像を意識できる研修も考えていくべきであろう.「保健」研修は,内容だけでなく研修期間の設定自体にばらつきがあり,試行段階であると思われる.「座学」や「健診」,「予防接種」,「健康講座」,「MC協議会」や「感染対策」などの活動だけでなく,その前にどのような考察や判断があったのかを実践的に理解させることが本来必要であり,臨床研修と保健研修を分離するのか並行型で行くのか等,今後の課題である.「医療」研修では「ひとりの患者を,その生活背景・退院後の生活・療養の介護負担の担い手まで思いをいたしながら,医療サービスをそのチームの責任者として全うさせる」という視点で,一貫した入院主治医となり,必要な医療行為はすべて自ら行わせるというスタンスで指導されていた.すべての研修医がこの地域医療の現場を経験することは極めて意義深い.将来の専門医たちが,ほんの一時期でも,地域医療の醍醐味を体験しておくことは,将来の地域医療支援の原資になるだろう.またこの研修期間中だけでも,若い前向きな医師が地域医療の現場にいることは,マンパワーとしても貴重であり,なによりも地域医療の現場が明るく活気付くという明確な効果がある.すでにこの半年で,地域医療の現場には研修医はなくてはならない存在になりつつある,というのが各現場の実感と思われる.今後は,今回のアンケート結果も踏まえ,ノウハウを蓄積してより望ましい標準研修プログラムを策定していきたい.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_7_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "78790", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Fuse, Katsuya"}]}]}, "item_7_publisher_7": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "新潟医学会"}]}, "item_7_relation_31": {"attribute_name": "異版である", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://ci.nii.ac.jp/naid/110006483751", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_7_rights_15": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである"}]}, "item_7_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_7_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00182415", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_7_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "00290440", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "布施, 克也"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "78789", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-08-07"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "110006483751.pdf", "filesize": [{"value": "413.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 413700.0, "url": {"label": "110006483751.pdf", "url": "https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/11644/files/110006483751.pdf"}, "version_id": "35533bbd-82a0-4a7f-9bcb-d79248f6712a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域保健医療研修", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "研修医", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "指導医", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地域住民", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ヘルスプロモーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会)"}, {"subitem_title": "8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会)", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "7", "owner": "1", "path": ["456", "1003"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10191/32617", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-07-30"}, "publish_date": "2015-07-30", "publish_status": "0", "recid": "11644", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会)"], "weko_shared_id": null}
8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会)
http://hdl.handle.net/10191/32617
http://hdl.handle.net/10191/32617809efb3d-dd18-48cf-8eb9-5072ebb22531
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-07-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会) | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | 8 県内地域保健医療研修施設における研修内容についての実態調査(シンポジウム 新卒後臨床研修制度の現状と問題点, 第618回新潟医学会) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域保健医療研修 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 研修医 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 指導医 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域住民 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヘルスプロモーション | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Clinical Training Program in Family and Community Medicine Including Early Clinical Experiences in Clinical Geriatrics and Rural Health(Present State and Problems in the New Postgraduate Training Program) | |||||
著者 |
布施, 克也
× 布施, 克也 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子 | 78790 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | Fuse, Katsuya | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 新潟県内の地域保健医療研修の現状と課題を探るため,新潟大学付属病院の研修協力病院8病院を対象にアンケート調査を行い,地域保健医療研修を「地域」と「保健」と「医療」の三つに分けて考えてみた.「地域」研修では,地域を理解し,患者を地域社会の住民として捉え,保健・医療・福祉を包括的・継続的に提供するという意義を,当該地域概論/地域医療概論として院長・事務長なかには医師会長や地域保健師により行われていた.地域研修には,地域内の院外指導施設の協力が不可欠であり,地域の診療所,訪問看護ステーションなどでの実践的研修,介護保険概論講義,介護保険施設業務,主治医意見書記載,退院時カンファレンスなどが院内外でおこなわれていた.訪問診療はすべての研修病院で実施され,巡回診療プログラムを有す病院もあったが,今後は医師会の協力を得て,地域在宅医療の全体像を意識できる研修も考えていくべきであろう.「保健」研修は,内容だけでなく研修期間の設定自体にばらつきがあり,試行段階であると思われる.「座学」や「健診」,「予防接種」,「健康講座」,「MC協議会」や「感染対策」などの活動だけでなく,その前にどのような考察や判断があったのかを実践的に理解させることが本来必要であり,臨床研修と保健研修を分離するのか並行型で行くのか等,今後の課題である.「医療」研修では「ひとりの患者を,その生活背景・退院後の生活・療養の介護負担の担い手まで思いをいたしながら,医療サービスをそのチームの責任者として全うさせる」という視点で,一貫した入院主治医となり,必要な医療行為はすべて自ら行わせるというスタンスで指導されていた.すべての研修医がこの地域医療の現場を経験することは極めて意義深い.将来の専門医たちが,ほんの一時期でも,地域医療の醍醐味を体験しておくことは,将来の地域医療支援の原資になるだろう.またこの研修期間中だけでも,若い前向きな医師が地域医療の現場にいることは,マンパワーとしても貴重であり,なによりも地域医療の現場が明るく活気付くという明確な効果がある.すでにこの半年で,地域医療の現場には研修医はなくてはならない存在になりつつある,というのが各現場の実感と思われる.今後は,今回のアンケート結果も踏まえ,ノウハウを蓄積してより望ましい標準研修プログラムを策定していきたい. | |||||
書誌情報 |
新潟医学会雑誌 en : 新潟医学会雑誌 巻 121, 号 5, p. 261-264, 発行日 2007-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 新潟医学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00290440 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00182415 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
異版である | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110006483751 |